
「資産運用って大変そう…」「投資信託って放置したらダメなんじゃないの?」
投資信託での資産運用は、大変そうなイメージがありますよね。

実は私…投資信託を完全に放置していたら、100万円以上増えていたんです。

そうなの!?
詳しく教えて〜!
この記事を読めば、初心者が投資信託を放置して、増えていた理由がわかりますよ。
私は投資に関しては、全くの素人です。
投資信託で、短期間で利益を出す方法や、専門的な知識は一切ないので、ご容赦ください。
投資信託の放置、勝間和代さんの本がきっかけ

投資信託は、短期売買で増やそうというつもりは全くなく、初めから、長期保有目的でした。
きっかけは、勝間和代さんの「お金は銀行に預けるな」を読んだこと。
「お金は銀行に預けるな」はこちらから
独身時代に読んで、「確かに!」と思った私(単純)。
本に紹介された条件の銘柄を探して、積立投資を始めました。

毎月積み立てる設定をして…
後はほったらかしていました(笑)

それもどうなの!?
よい大人は真似しないでね!
ごくたまに金額をチェックするのみで、放置していた結果、投資信託の利益が、100万円を超えていました。
どんな内容で購入したのか、ご紹介しますね。
投資信託の放置、おすすめの内容
初心者の私が購入した、積立投資の内容をご紹介します。
投資信託を選ぶときのポイントは、下記の3つです。
- インデックスファンド
- ノーロードファンド
- 分散投資
カンタンにご説明しますが、詳しく知りたい方はぜひ「お金は銀行に預けるな」を読んでみてくださいね。
【投資信託】インデックスファンドとは
インデックス投資は、日経平均やTOPIX、S&P500、ダウ平均のような株価指数(インデックス)と同じ値動きを目指すもの。
さくっとメリットのみお伝えすると、この4つ。
- 初心者でも買える
- 少ない額で分散投資できる
- ほったらかしできる
- 長期保有でプラスの可能性が高い
初心者で放置したい人には、もってこいの内容になっています。
【投資信託】ノーロードファンドとは
ノーロードファンドとは、販売手数料がかからない投資信託のこと。
インデックスファンドは、システムにまかせた運用もできるので、人件費が抑えられます。
一方、アクティブファンドは、資産運用のプロが運用するので、コストも売買費用もかかります。
選ぶなら「インデックスかつ、ノーロード」の商品にしてくださいね。
運用 | コスト | |
インデックス | システムまかせ | 安い |
アクティブ | 資産運用のプロ | 高くなる |
【投資信託】分散投資とは
「分散投資」とは、そのままの意味で「分散して投資すること」。
初心者でも「この業界がアツいから、資金を全力投入だ!」というのは危険なのはわかりますよね。
同じ業種ではなく、異なる業種や、異なる環境の国(国内、先進国、新興国など)を選ぶのがポイントです。

でも分散投資って、具体的にどんなものを買えばいいの?

投資信託の、具体的な買い方を紹介するね!
投資信託の放置、おすすめ銘柄
私が長期保有目的で選んだ、投資信託の銘柄はこちらです。
国内・国外、株式・債券で「分散投資」しています。
- 国内株式×1万円
- 国外株式×1万円
- 国内債券×1万円
- 国外債券×1万円
毎月、4万円ずつの積立投資をしています。
証券会社によっては、これらの取扱いがない場合もあります。
口座開設する前に、希望の銘柄を取り扱っているか確認してくださいね。

毎月4万円で、1年で48万円の積立投資。

毎月4万円なら、なんとか出せる方も多いのでは!?
【投資信託】放置での配当は?
投資信託で気になるのは、配当の受取りですよね。
私の場合、増えた分も再投資してるので、配当は受け取っていません。
(いわゆる「複利」ですね)
長期で積立投資をすると、「複利」の効果が大きくなることも期待できますよ。
運用で生まれた利益を「再投資」すること。
雪だるま式にお金が増えていく仕組み。
投資信託の放置、リスクは?
私なりの「投資信託のリスク」の考え方を少しお話しますね。
私が独身の頃にはじめた、投資信託の積立投資。
同じ本を読んでいても、知人は投資信託をやりませんでした。
もちろん、元本割れのリスクがあるし、誰もがノープランで始めていいわけではありません。

リスクがあったのに、はじめられた理由は何?

それは「同じことを言っている専門家が、複数名いたから」かな!
「インデックス型投資信託」を使った、分散投資をすすめる専門家は、他にもいらしたんですね。
私がラッキーだったのは、最初から良質な情報に巡り合えたこと。
その情報を得て、他の専門家からも、裏をとることができた。
行動した結果が、長期保有で放置して、100万円増えた結果につながったのかな、と思っています。
【投資信託】放置のリスク管理
私は、投資信託はあくまで「資産運用」だと考えています。
長期保有と割り切り、ハイリスク商品には手を出さないし、専業トレーダーになる予定もありません。
理由はこの2つ。
- 年間の利回りが5〜8%
- 個人投資家の8割が負けている
100万円投資したとして、年間5〜8万円利益があればいい方。
どれだけ対策をしても、市場が大きく動けば、個人の資金なんてカンタンに吹っ飛ばされてしまうんですよね。
- 長期保有と割り切る
- 短期トレードをしない
- ハイリスク商品に手を出さない
- 専業トレーダーにならない
投資信託の放置、始めるなら?
口座開設前に、希望の銘柄があるかどうか、チェックしてからはじめたいもの。
「三井住友DS投信直販ネット」は手数料もかからないし、長期保有向きの条件が比較的そろってますよ。
- インデックス型の投資信託を扱っている
- 購入手数料は無料
- 国内株式、外国株式を扱っている
1000円から積立て投資ができる!
PC・スマホで手続き完結
購入手数料は全て無料!
口座管理手数料も0円
月々1,000円からムリなく資産形成。スマホ・PCから簡単口座開設!
投資信託を放置で100万円増えた体験談まとめ
いかがでしたか?
私がご紹介した方法は、あくまで「長期保有」を目的とした積立投資です。
「日本の銀行に預けてても金利はつかないし…」「資産運用ってやった方がいいのかな…」
そう悩む方は、勝間和代さんの本「お金は銀行に預けるな」を読むところから、始めてみてくださいね。

お金をただ眠らせておくよりは、投資運用した方がいいのかも!

とはいえ、投資は自己責任。
きちんと学んだ上で行ってくださいね。
- 投資信託で積立投資
- 長期保有
- インデックス、ノーロード
- 分散投資
- 複利効果を得る