何の専門知識もない、素人の紅茶好きが飲んだ、紅茶の備忘録としてまとめています。
「ちょっといい紅茶を飲んでみたいな」「いろんな紅茶を試したいな」と思ったら、まず思い浮かぶのがLUPICIA(ルピシア)ですよね!

とはいえ、種類が多いゆえに「どれを選べばいいの!?」と混乱しちゃいますよね!
LUPICIAルピシア紅茶(ノンフレーバード)を飲んでみた正直な感想、ぜひ参考になさってくださいね。
ルピシア2022年福袋、ノンフレーバード紅茶ティーバッグ(梅)
ルピシア2022年福袋、ノンフレーバード紅茶・ティーバッグ・梅(3240円で6480円相当)の感想です。

2021年の福袋はダージリンもあったけど、2022年はミルクティー向きの紅茶が多かったです!
- グッドモーニング
- アッサムCTC
- ユニオンジャック
- ベルエポック
- アフタヌーンティー
- テオレ
- スリランカ〜光輝く島〜
- ディクサム
ティーバッグの形状 | 素材 | 茶葉の量 |
---|---|---|
テトラバッグ (三角錐) | ナイロン素材、 メッシュ | 2.5g |
いろいろ飲んでみて感じるのは、ルピシア紅茶は基本的に「品質面」でのハズレはない、という事。茶葉への愛やリスペクトを感じるんですよね。
ティーバッグにありがちな味が薄いとか、風味がスカスカという事もないので、安心して飲めますよ。
ルピシア グッドモーニング
原産国:ケニア、インド(アッサム)
軽快なアフリカ産紅茶に力強いアッサム紅茶をブレンド。朝をすっきりと始めたいときに最適な、切れのよいしっかりした風味です。ミルクティーも美味。
ルピシア公式ホームページより
LUPICIA「グッドモーニング」はいわゆる「イングリッシュブレックファースト」的な紅茶ですね。
「ユニオンジャック」よりも、力強さとキレがあるので(おそらくアッサムによるもの)、朝の目覚めにピッタリな味わい。
ケニアもアッサムも、どちらも濃いめでしっかりした味わいが特徴ですからね。
うんうん、わかる!と頷ける組み合わせのブレンドです。

ストレートでひと口飲んで、その後にミルクを入れると、味わいの変化に驚きます!
私のおすすめの飲み方:ミルクティー
ルピシア アッサムCTC
- 原産地:インド(アッサム)
- 茶葉の形状:CTC
濃くて甘いアッサム紅茶の代表である、さっといれてもしっかりとコクと甘みが出るCTC(Crush, Tear and Curl=茶葉を砕き、裂いて丸めたタイプ)製法による茶葉のみを使用した、ルピシアのオリジナルブレンドです。
ミルクティーはもちろん、甘いチャイにも最適です。夏はカレーなどのスパイシーなお食事とともに、アイスチャイもお試しください。アッサムで生産される紅茶は大きく2種類、CTCとオーソドックスに分けられます。現在ではアッサムにおける生産量の約90%を占めるCTC製法による紅茶は、細かい茶葉によりエキスが抽出されやすいため、短時間で濃く抽出されるのが特徴。ルピシア公式ホームページより
濃厚な味わいを楽しむことができるため、インド国内においても、現地のチャイの屋台などで使われているのはこのCTC製法による茶葉。
ルピシアではその中でも特に甘み、香りに優れたものを厳選しています。
ミルクやスパイスをたっぷり入れて煮出すチャイでも、茶葉そのものの香りや味わいがしっかりと感じられます。
アッサムCTCといえば・・・チャイでしょう!
アッサムCTCは、煮出してミルクティー(チャイ)にする以外の選択肢は存在しない!!
余談ですが「スパイスを入れて、本格チャイにしたい!」と思った私は、ガラムマサラも(モノによっては)チャイに使えるらしいという情報を発見します。

うちに余ってるガラムマサラを使えばいいのでは!??
と思ったのですが、うちにあったガラムマサラは思った以上にカレーの香りが強く、断念・・・カレー風味のミルクティーはちょっとね。
私のおすすめの飲み方:ミルクティー(煮出す)、チャイ
ルピシア ユニオンジャック
- 原産国:インド、ケニア、その他
イギリスで親しまれる紅茶の味と香りを再現しました。上品でオーソドックスな風味は毎日の紅茶におすすめ。ミルクを入れて英国式にどうぞ。
ルピシア公式ホームページより
LUPICIA「ユニオンジャック」も「イングリッシュブレックファースト」に近い紅茶ですね。
イギリス人は1日に何度も紅茶を飲むので、日常生活では大衆的な紅茶を愛飲してます。
- 飽きの来ないブレンド
- ミルクに合うしっかりした味
- コスパ重視、大容量ティーバッグ(100個入りなど)
イギリスの硬水で淹れる紅茶の味わいを、日本の軟水でも再現できないか工夫したブレンドなのだとか!
そういう細やかな視点は「ルピシアならでは」と言う感じがしますね!

ルピシアはメッシュのピラミッド型ティーバッグなので、茶葉がしっかりジャンピングしてる感じ!
私のおすすめの飲み方:ミルクティー
ルピシア ベルエポック
- 原産国:インド(ダージリン)、ケニア、その他
- 茶葉の形状:茶葉の形そのまま、大きめ
ダージリンにコクのある紅茶を組み合わせた人気のオリジナルブレンド。「古き良き時代」の紅茶を思わせる正統派で上品な味わいは、ミルクティーにもおすすめです。
ルピシア公式ホームページより
LUPICIA「ベルエポック」はダージリンが含まれている分、ユニオンジャックよりも、スッキリした味わい。
確かに、ユニオンジャックやグッドモーニングより、お上品な感じがしますね。
ダージリン単体では足りないコクをケニアが補いつつ、ケニア独特の野性味は抑えようと、バランスを見極めてブレンドした感じ。
ルピシアは他のメーカーより、茶葉がたっぷりめに入っているので、風味豊かでブレンドごとの違いもわかりやすい。(同じティーバッグでも、実は茶葉の量ってかなり違います!)

ティーバッグ内に、ダージリンの大きめ茶葉がしっかり入ってます!
私のおすすめの飲み方:ミルクティー
ルピシア アフタヌーンティー
- 原産国:インド(ダージリン、アッサム)
- 茶葉の形状:茶葉の形そのまま、大きめ
【アフタヌーンティー】はインド・ダージリンとアッサムの茶葉のブレンド紅茶。アッサムの強いコクがダージリンをブレンドすることで軽やかに変身しました。しっかりした味わいはミルクティーにも最適。誰が飲んでもおいしい、間違いのない紅茶です。午後のひとときに、オフィスのティーブレイクに、ゆっくりとした気分でお楽しみください。
ルピシア公式ホームページより
LUPICIA「アフタヌーンティー」は、「グッドモーニング」に比べるとあっさりめの軽やかな味わい。
「グッドモーニング」が朝の目覚まし的な「ガツン!」とした紅茶だとすると、「アフタヌーンティー」は午後にゆったり、ごくごく飲む感じ。
- ベルエポック:ダージリン+ケニア
- アフタヌーンティー:ダージリン+アッサム
産地ごとの組み合わせや配合量の違いで、紅茶のブレンドは無限大ですね・・・!
膨大な中からベストなブレンドを探るのだから、本当にすごいなと。

アッサム単体より軽やかで飲みやすいので、たくさん飲めちゃいます(笑)
決して紅茶の味が薄いわけではなく、風味は豊かだけど、軽やかな飲み口なのですよね。
私のおすすめの飲み方:ミルクティー
薄い紅茶と、あっさり軽やかな紅茶の違いとは
「薄い紅茶」と「あっさり軽やかな紅茶」の違い。
私は「トワイニング紅茶」を飲んで、薄いなと感じたのですが(詳しくはトワイニング紅茶の感想にて)、それって LUPICIAの「アフタヌーンティー」とどう違うんだろ?と自分でも謎でした(笑)

個人的には、ラーメンやスープに例えると分かりやすいかなと!
まず「薄い」とは、どんな味かというと。
例えば、カップ麺を食べようとしたとき、規定量よりも多くお湯を注ぐと「薄い」スープになりますよね(うすめが減塩で体にいいとか、好みだとかは置いておく)。
これはベストバランスである本来の味や旨みを「水増し」している状態です。
「あっさり軽やか」は、美味しい塩ラーメンを想像してみてください。
透き通ったあっさりスープ、でも風味豊かで滋味深く、ダシや旨み、塩の存在感が美味しさを底上げしていますよね。
決して味が薄かったり、風味が足りなかったり、水っぽいわけではないのです。
薄い | あっさりだけど 美味しい | |
---|---|---|
味 | 足りない | ちょうどいい |
風味 (ダシ、旨み等) | 物足りない | 豊か |
全体のバランス | 水増し感 | ベスト |
私の思う「薄い紅茶」と「あっさり軽やかな紅茶」の違い、何となく伝われば嬉しいです^^
ルピシア スリランカ〜光輝く島〜
- 原産国:スリランカ
- 茶葉の形状:茶葉の形そのまま、大きめ
セイロン(スリランカ)産の茶葉ならではの紅茶らしい香りとコクを追求したオリジナルブレンド。ミルクにもレモンにもよく合う風味です。
ルピシア公式ホームページより
手軽に楽しんでいただけるティーバッグでご用意しました。
LUPICIA「スリランカ〜光輝く島〜」は、セイロンティーらしい、マイルドな味わい。
セイロンティーは高度によって、主に3種類に分類されるけど、バランスよくブレンドしてあるようですね。
- ハイグロウン(高地)
- ミドルグロウン(中地)
- ローグロウン(低地)
渋みは全くなく、ルイボス寄りの味がするというか、とにかく飲みやすい。

紅茶=渋い、というイメージがあるなら、ぜひセイロンティーを飲んでみてほしい!
ストレートでマイルドな風味や、飲みやすさを味わってほしいけど、ミルクを入れても美味しい!
私のおすすめの飲み方:私はストレート推し(ミルクティー)
ルピシア テオレ
- 原産国:インド
- 茶葉の形状:ブロークン(細かめ)
ミルクをたっぷり入れて楽しみたいときに最適な、濃厚なコクとまろやかな甘みが魅力の紅茶。ミルクティー好きの誰もが満足する深い味わいです。
ルピシア公式ホームページより
LUPICIA「テオレ」はブロークン(細かく砕かれた)タイプの茶葉が入っています。
フランス語で「the(お茶)」「au lait(牛乳で)」、つまりミルクティーという意味。
2分蒸らせば濃く抽出されるので、牛乳を入れて楽しみましょう!
私はティーバッグを愛用しているので、ミルク先入れ or 後入れの議論とは無縁です(笑)自動的に後入れになる。
(カップに牛乳を入れてから紅茶を注ぐか、紅茶を注いでから牛乳を入れるか、長年論争になっているようです・・・!)

お鍋で煮出さずとも、手軽に濃厚なミルクティーが楽しめます!
ここは LUPICIAさんに素直に従って、ミルクティーでしょう!
紹介されている通り、濃厚なコクとまろやかな甘みなので、ミルクティーに最適ですよ〜
私のおすすめの飲み方:ミルクティー(以外の選択肢はないよね?笑)
ルピシア ディクサム
- 原産国:インド(アッサム)
- 茶葉の形状:茶葉の形そのまま、大きめ
ディクサムは、アッサム北東部、ディブルガー地区の茶園から届いた、フルリーフタイプの紅茶です。濃厚なコクがあり、まろやかで渋みが少ないという特徴を備えた、まさにアッサムのスタンダード。茶園オーナーの推奨する逸品です。
ルピシア公式ホームページより
LUPICIA「ディクサム」はアッサム紅茶のうちのひとつ。
冬はミルクティーにする事が多いので、コクがあって濃厚なアッサムは持ってこい。
ただ、実際に淹れてみたところ・・・想像してたよりもコクが薄めで、あっさりしてるな?というのが正直な感想でした。
その代わり、茶葉そのものの爽やかな香りを感じます(ケニアほど「草」という感じはない)。

アッサム紅茶だけど、リーフが大きいからか茶葉の香りをしっかり感じました!
個人的な好みとしては、アッサムならもうちょっと、ガツンと濃厚なコクが欲しかったな、という所ですね。
濃厚なミルクティーなら「テオレ」飲んどけ、というLUPICIAさんの意思表示なのでしょうか。うむむ、アッサムも奥が深い!
私のおすすめの飲み方:ミルクティー
ルピシア アッサム・カルカッタオークション
- 原産国:インド(アッサム)
- 茶葉の形状:茶葉の形そのまま+CTC
ゴールデンチップスを贅沢に含んだ、アッサム紅茶のみのブレンド。豊かなコクとふくよかな甘みがミルクとの相性抜群です。
ルピシア公式ホームページより
ルピシア「アッサム・カルカッタオークション」はその名の通り、アッサムのブレンドです。
CTC茶葉もブレンドされているので、濃いめに抽出されて、しっかり濃厚な風味が味わえます。

「ゴールデンチップス」はお茶の新芽のこと!
アッサム紅茶単体で、アッサムらしいコクや甘みを楽しみたいなら、「ディクサム」よりも「カルカッタオークション」の方がおすすめです。
「テオレ」との違いは、原産地と茶葉の形状ですね。
テオレ | アッサム・ カルカッタ オークション | |
---|---|---|
原産国 | インド | インド (アッサム単体) |
茶葉の形状 | ブロークン (細かい) | 大きめ茶葉と CTC |
ルピシアの公式レシピを参考に、アッサムカルカッタオークションを使って、お鍋でミルクティーを作ってみたんです。
- 水100mlを沸騰させる
- 火を止めて、ティーバッグ2個(5g分)を入れて、2分蒸らす
- 牛乳200mlを入れて、沸騰させないように煮出す

これがめちゃくちゃ美味しかった…!!!
紅茶のいい香りがしっかり感じられ、かつアッサムのコクがミルクと調和しているんです。
グツグツ紅茶を煮出して、濃く抽出した味わいとはまた違う。
一流ホテルのラウンジで出てくるロイヤルミルクティーってこんな感じだった、と思える上品な味わいでした。
ミルクティーってお手頃な茶葉でも美味しくできるけど、美味しい茶葉を使ったら段違いのクオリティになるんだな!と改めて実感。ぜひやってみてください!
私のおすすめの飲み方:ミルクティー
LUPICIAルピシア ハーブティーの感想

ルピシアハーブティーの感想です!
ルピシア ハーブティー フェミナン Feminin
- 原産国:チリ(ローズヒップ)
- 原材料名:ローズヒップ、ハイビスカス、ジンジャーカット、カモミール、レモングラス、レモンバーム、レディースマントル
- 浸出時間:3〜5分
美容に嬉しいローズヒップやハイビスカス、レディースマントルなど7種のハーブをブレンド。心地よい酸味と清涼感ある味わいです。
ルピシア「フェミナン」パッケージより
ルピシアのハーブティー「フェミナン」(ノンカフェイン)。
ティーバッグの中に各種ハーブが見えるので、「ステキなハーブティーを飲む自分」に浸れます(笑)

ハーブティーというだけで、身体と美容にいい事をして、女子力アップしたような錯覚に陥ります!
色は、しっかり濃いめの赤で、ローズヒップやハイビスカスに、レモングラスの爽やかな香りが広がります。
味は、ハーブがバランスよくブレンドされてるので、酸味もあまり強くなく、マイルドでとても飲みやすい!!
実はハーブティーって、単体だと苦手だと感じるものも多くて^^;
ハイビスカスやローズヒップは「酸っぱい!」、ミントは「歯磨き茶?」と感じたり(慣れてない)、カモミールも単体だとそこまで好きではない(カモミールミルクティーは好き)。
でもブレンドすると、それぞれのハーブが良さを引き立てあって、すごーく美味しくなる。
私はたまに「大好きなはずの紅茶を飲みたくない」ことがあって、それは疲れてるか、体調を崩したときなのですよね。

あ、なんかすごく、ハーブティー飲みたい…!
そう思ったので、早速LUPICIAで購入。身体の声を聞くって大事だなと実感しました。
疲れて弱った身体にハーブの優しさが染み渡る・・・美容にも効いてるといいな。
私はお茶に甘みをつけない派ですが(スイーツで糖分補給してるので)、好きな方はハチミツを入れてもいいですね。
私のオススメの飲み方:ストレート(ホット)
LUPICIAルピシア紅茶(ノンフレーバード)を飲んでみた感想まとめ
2022年 LUPICIA福袋(ノンフレーバード紅茶・ティーバッグ・梅)は本当に「ミルクティー祭り」でした!
紅茶 | おすすめ |
---|---|
グッドモーニング | ミルクティー |
アッサムCTC | ロイヤルミルクティー、 チャイ |
ユニオンジャック | ミルクティー |
ベルエポック | ミルクティー |
アフタヌーンティー | ミルクティー |
スリランカ 〜光輝く島〜 | ストレート、 ミルクティー |
テオレ | ミルクティー |
ディクサム | ミルクティー |
アッサム・ カルカッタ オークション | ミルクティー |
でも一言に「ミルクティー」と言っても、その味わいは千差万別で面白い!!
紅茶の種類 | ミルクティーの味わい |
---|---|
テオレ | 濃厚なミルクティー |
グッドモーニング | 朝の目覚めに ガツンとくる |
アフタヌーンティー | 午後にゴクゴク 飲みやすい |
ユニオンジャック | いわゆるイングリッシュ ブレックファスト 英国人が日常よく飲む味 |
コーヒーも産地、焙煎、ブレンドで変わってくるけど、紅茶も同様に全然違って面白いな〜!と思いました。

ルピシアは「基本、ハズレがない!」ので安心して飲めます!
ルピシアの福袋は、リーフの方が量として倍近く入っているのでお得です!でも私はやっぱり、思い立ったときに、好きな分だけ気軽に飲めるティーバッグが好き^^
紅茶を淹れた後、ティーバッグの中で乾燥してた茶葉が戻って、みっしり詰まってるのを見るのが大好きです 笑
LUPICIA(ルピシア)紅茶、飲んだ順に記載していくので、少々お待ちくださいませ!
他にも気になったブランドの紅茶やハーブティーの感想も、合わせてご覧くださいね。
あなたが紅茶やハーブティーを選ぶ際、参考になるかも!?