何の専門知識もない、素人の紅茶好きが飲んだ、紅茶の備忘録としてまとめていきます。
単なる個人の感想なので、好み含めて独断と偏見で書いております!
順次、思い出した順番に追記していきますね。
ジャンナッツ紅茶の感想
今まで飲んだ紅茶を、独断と偏見でまとめていきます。
紅茶が好きなだけで、特に専門的な勉強はしていない素人です(苦笑)

プロ的な観点から「いや、それは違うでしょ!」的なツッコミはご勘弁くださいませ〜!
- ノンフレーバード派(産地の違いを楽しみたい)
- でもアールグレイは例外
- リーフでなく、ティーバッグ派(らくちん)
- 汲みたての水道水を沸かす
- きちんとカップを温め、規定時間蒸らす
夏はアイスティーを浴びるように飲み、冬はホットで何杯も飲んでます。
紅茶のおすすめの飲み方について
紅茶ごとに「私のおすすめの飲み方」を記載していますが、ほとんどが
- ストレートティー
- ミルクティー
となっています。

レモンティーが嫌いなわけではないんです〜!
ただ、家で飲むときにレモンを入れる習慣がないため、ストレート or ミルクの2択になっています(あと、ロイヤルミルクティー)。
ちなみに、
ミルクティー:紅茶をそのまま淹れて、ミルクを入れる
ロイヤルミルクティー:鍋で煮出す(水で紅茶を煮出して、牛乳を追加して温める。割合は主に1:1)
ミルク:成分無調整「牛乳」。乳飲料や低脂肪乳、加工乳は水っぽくなるのでNG。
という意味合いで使っています!
ポーションのいわゆるコーヒーフレッシュや、粉末状のミルクパウダー的なものは使っていません。
紅茶の飲み方について私の考え
紅茶の飲み方は、自由です!
ストレートも、ミルクも、ロイヤルミルクティーも、レモンも、その他アレンジティーも、好きなように楽しんでOK!
それでもあえて「おすすめの飲み方」を書く理由。
それは「○○向き」と書いてある紅茶には、理由があるのですよね。
例えばアッサムCTCは、ミルクティーのために作られた茶葉なので、それをストレートで飲んでも本領を発揮できないわけです。

例えるなら、博多とんこつラーメンのバリカタの麺を、つけ麺のタレにつけて食べるようなものかなと。
アリっちゃアリで、いけなくはないかもしれない。好きな人もいるかも知れない。
けど、大多数の人にとっては、ベストマッチングではないはず。
麺の形状とスープの組み合わせは、試行錯誤の末に、理由があってああなっているのですよね。
紅茶もそれと同じで、それぞれ個性があって、最適な飲み方がある。
なのでまずは「おすすめ」を試して、それぞれの紅茶の個性を味わってほしいなと思います^^
ジャンナッツ紅茶を飲んでみた

カルディに置いてある「ジャンナッツ」の紅茶。
フランスの会社なので、フレーバーティーを得意としています。
イギリスとフランスって文化も違うし、お菓子もタイプが全然違います(イギリスは家庭的でどっしり甘い、フランスは華やかで技巧を凝らした感じ)。
その違いが紅茶にも出ていて、面白いな〜と思います!
ジャンナッツの50TB入りは、基本「アイスティー用」として購入しています。
ジャンナッツ アールグレイ
原産国:スリランカ
スリランカ産のディンブラをベースに、天然由来の香料で香り付けしたJANAT(ジャンナッツ)のアールグレイティーバッグです。茶葉のフレッシュな状態をより長く保てるアルミ個包装タイプ。紅茶としてお飲みいただくだけでなく、クッキーやケーキなど製菓材料としても。
カルディ公式サイトより
夏のアイスティー用ティーバッグのひとつ。
暑い時期、アイスティーをガバガバ飲むので、コスパよく、そこそこの品質のティーバッグはありがたい存在。
今回、ホットで淹れてみましたが、アールグレイの香りがしっかり感じられますね!
香りがしっかりくる分、紅茶の茶葉そのものの味は、控えめな印象。
(キャラメルやチャイでも感じたけど、ジャンナッツ紅茶のフレーバードは香り強め、紅茶の味うすめ)

香りがしっかりあるので、確かにお菓子の材料として入れるのにいいかも!
あと個人的には鍋で煮出して、アールグレイのロイヤルミルクティーにするのも好きです!
濃厚なミルクティーにふわんと香るベルガモット、煮出すことで紅茶の味もしっかり出てくれますよ。
私のおすすめの飲み方:アイスティー、ミルクティー、ロイヤルミルクティー
アイスティーの作り方
暑くなるとアイスティーを大量に飲む私(おそらく一日1.5L以上)。
茶葉たっぷりで丁寧に淹れてたら、カフェインも摂りすぎるし、コスパもよろしくない。
というわけで、こちらを参考に鍋でアイスティーを作っています。
フランス人マダムに教えてもらった、世界一おいしいアイスティーの作り方
- 1.5Lの水をお鍋で沸かす(本当は2L)
- 沸騰したら火を止めて、ティーバッグを3ついれて、ふたをして21分蒸らす
- ふたを取って、ティーバッグをそっと取り出す
- 粗熱が取れるまで放置、取れたらピッチャーに入れて冷蔵庫で冷やす
なぜ2Lではないかというと、私の片手鍋の容量が、MAX1.5Lだからです(笑)
あと私としては、1.5Lでも薄味だと感じるので、2Lだと薄すぎるかなと。

アイスティーをちゃんと淹れると美味しいのは知ってる!
でも水分補給と割り切ってます!
水出しアイスティーも好きなんです!が、しっかり風味を出すには、最低でも200mlにつき1ティーバックが必要。
1.6L作るには、8個ものティーバッグを消費・・・って多くない??
悲しいことに、お得用紅茶(日東紅茶やリプトンの)では満足できないため、おいしくてコスパのよい紅茶が良いのです。
基本、アイスティーはストレートで飲むので、単なるお得用だと茶葉の少なさや、味の物足りなさが目立つなと・・・ワガママですね^^;
この作り方だとカフェインも少ないので、幼児も麦茶感覚でごくごく飲んでおります。
※ただしホットの紅茶は、カフェインレスを幼児に飲ませてます。
ちなみにお鍋でアイスティーを作ると、すぐ着色して茶色に染まっていくので、こまめにメラミンスポンジでこするのがオススメです。
そして、ホワイトニング系の歯磨き粉でしっかり磨こう・・・とも思います(笑)
ジャンナッツ ダージリン
原産国:ダージリン
夏のアイスティー用ティーバッグのひとつ。
紅茶の水色は薄めで明るく、爽やかな味わいで、少しキリッとした渋みがあります。

アールグレイのアイスティーに飽きたなあ〜と思ったらこっち!
カルディでは、ダージリンだけ他より少しお高いので、三大紅茶の風格を感じます(笑)
私のおすすめの飲み方:アイスティー(ストレート)
ジャンナッツ セイロン
原産国:スリランカ
こちらも夏のアイスティー要員です。
以前、私にとってセイロンティーは「可もなく不可もない」というイメージでした。
でもそれは、私が無知だったためだと知った今、新たな気持ちで楽しみたいです!
ところで、「セイロン」と打ち込むたびに「正論」と変換するのはやめてもらえないだろうか・・・。
私のおすすめの飲み方:アイスティー
ジャンナッツ キャラメルティー
原産国:スリランカ
ジャンナッツのフレーバードティー「キャラメル」。
正直、普通に淹れて、ミルクを入れただと味が薄くて、物足りなかったんです。
あれ、あんまり美味しくないな、失敗したかな・・・と凹むレベル(苦笑)
でも煮出してロイヤルミルクティーにしたら、キャラメルの香りも紅茶の味もしっかり出て、バランスの良い仕上がりに!
キャラメルのあまーい香りがキッチンに広がって、幸せな気持ちになります。

お鍋で煮出して、寒い時期に飲むのがおすすめ!
ジャンナッツとしては、「キャラメルの香りを邪魔しないように」セイロンティーにしているのかもしれませんが、ちょっと薄いかなあ。
私のおすすめの飲み方:ロイヤルミルクティー(鍋で煮出す)
ジャンナッツ エベレストチャイ
原産国:スリランカ
原材料:紅茶、シナモン、ジンジャー、クローブ、ナツメグ、ブラックペッパー、カルダモン、香料
ネパールとセイロン茶葉にスパイスをブレンドしたチャイティー。6種のマサラスパイスで体の芯まで温まります。
カルディ公式サイトより
ジャンナッツ「エベレストチャイ」。
正直、味も香りも色も、うすいな・・・と感じました(鍋で煮出したにも関わらず)。
ここからは、私個人の勝手な好みを熱く語らせてください。

もっとガツン!!とした、チャイらしさが欲しい!!
ジャンナッツだけでなく、市販のチャイのティーバッグ全般にいえるのだけど、いまいち中途半端というか「チャイ風」という味わい。
スパイスは入っているのに、ほんのり香る、風味づけ程度なのですよね。
私としては、もっと紅茶も濃厚に出てほしいし、スパイスも効いててほしい!
正直、「チャイ風」のものを飲んでみたいなら、スタバのチャイティーラテで十分なんですよ。
でもそうじゃなく、こういう「スパイス入り、チャイ専用のティーバッグ」を求める人は、もうすでにチャイの良さを知っている。

自分でスパイスを調合するのは大変そうだけど、本格的なチャイをおうちで飲みたいなあ。
そう思ってワクワクして、作ったのに「チャイ風味」の薄い仕上がりだと、ガッカリしちゃうんですよね。コレジャナイ感。
各社もっと「うちのチャイはこうだ!!」と個性出してほしい!と願うのは私だけでしょうか。
チャイに対する欲求不満のあまり、熱く語ってしまいました^^;
私のおすすめの飲み方:チャイ(鍋で煮出す)
※「チャイのフレーバードティー」のようなマイルドな味わいです。濃厚なチャイをご希望な方にはおすすめしません。
ジャンナッツ紅茶まとめ
種類 | おすすめ |
---|---|
アールグレイ | アイスティー |
ダージリン | アイスティー |
セイロン | アイスティー |
キャラメル | ロイヤルミルクティー (鍋で煮出す) |
エベレスト チャイ | チャイ (鍋で煮出す) |
ジャンナッツ紅茶の感想まとめ
ジャンナッツ紅茶について、また随時追記していきます!