LUPICIA紅茶(フレーバード)を飲んでみた感想です。

ノンフレーバード紅茶の福袋は2021年も2022年も飲んだので、あらかた制覇したかなと(笑)
ルピシアのフレーバード紅茶は見た目も華やかなものが多く、「おいしくて目にも楽しいお茶を作ろう」と創意工夫する姿勢を感じます。
プラスαされてる原材料も、ハーブ、花びら、ドライフルーツ(ピール含む)、アラザンや金平糖など様々。
ルピシアのおかげで「香料だけじゃない、ちゃんとしたフレーバードは美味しいし奥深いな!」と考えが変わりました。
LUPICIAルピシア紅茶(ノンフレーバード)の感想はこちら
ルピシア2023年福袋、フレーバード紅茶ティーバッグ(梅)
ルピシア2023年福袋は「紅茶・フレーバード・ティーバッグ」の梅(3240円、6480円相当)にしました!
- クッキー
- キャラメレ
- ゆめ
- ウェディング
- アールグレイ
- アップル
- サクランボ
- 白桃
- グレナダ
飲んだ紅茶から順次追記していきます!(フルーツ系は初夏〜夏にアイスティーにするので感想が遅くなります!)
ルピシア クッキー
- 原材料:紅茶、アーモンド/香料
- 原産地:インド、ケニア、その他(茶)
- 内容量:25g(2.5g×10)
クッキーをイメージした甘い香りの紅茶にアーモンドをブレンド。ミルクティーにも。
LUPICIA「クッキー」パッケージより
ルピシア「クッキー」は確かに、クッキーの香りがします!
ただ、香りにバター感はないので、ビスケット寄りのクッキーという感じ。
紅茶はインド、ケニアの茶葉メインですが、クセはなくまろやかで、クッキーの香りを引き立ててくれます。

「クッキー」、私はミルクティーで楽しみます!
アーモンドの香ばしさもほんのり感じるので、フレーバード紅茶で感じる「香りはするのに味はしない、騙された感(失礼)」がありません!
ストレートで淹れて、クッキーをいただく際のお供にしても楽しいかも!
私のオススメの飲み方:ミルクティー
ルピシア ゆめ
- 原材料:紅茶、ローズレッド、ヒースフラワー/香料
- 原産地:インド(茶)
- 内容量:25g(2.5g×10)
華やかなバラの花びらが彩る、幸福に包まれる紅茶。バニラやフルーツの甘い香りは、ミルクティーにも。
LUPICIA「ゆめ」パッケージより
ルピシア「ゆめ」の茶葉は大きめ、濃いピンク色のバラの花びらが入っていて、気分がアガります!
ただ、以前、とある有機ローズウォーター(飲用)の香りが強すぎて、香水を飲んでるようで、若干トラウマになった私(笑)
正直、「花の香りのお茶って大丈夫かな・・・」という不安がありました(それでフレーバードの福袋に手を出せなかった)。
でも、LUPICIA「ゆめ」は、バニラとフルーツの甘い香りがメインだったので、大丈夫でした!

いい意味でバラの香りはさほど強くない!
ミルクティーにしても甘い香りをしっかり感じるので、華やかな気分を味わいたい方にオススメです!
私のオススメの飲み方:ミルクティー
ルピシア アップルティー
- 原材料:紅茶、ドライアップル/香料
- 原産地:ケニア、インド(茶)
- 内容量:25g(2.5g×10)
爽やかな林檎の香りが広がる芳醇な風味のアップルティーです。林檎の果実を贅沢にトッピング。
LUPICIA「アップルティー」パッケージより
ルピシア「アップルティー」の茶葉は、CTCのような形状が多くて、ドライアップルも入っています。
ルピシアのフレーバードは、香料で香りをつけるだけでなく、ドライフルーツやプラスα素材を入れてくれている所に、すごく好感が持てるんですよね。

アップルの香りも「いかにも香料」ではなく、果実っぽい自然さと爽やかさがあります!
ルピシアの会報誌「おたより。」で、ミルクティー向き紅茶として「アップルティー」が紹介されてたので試した所、おいしい〜!!
「アップルティー」、ミルクティーにしてもアリです!温めたアップルパイと楽しむのもいいかも。
私のオススメの飲み方:ミルクティー、アイスティー
ルピシア キャラメレ
- 原材料:紅茶、アーモンド、マリーゴールド/香料
- 原産地:インド、ヴェトナム(茶)
- 内容量:25g(2.5g×10)
アーモンドが隠し味の、どこか懐かしく甘い香りの紅茶。ミルクでもストレートでも。
LUPICIA「キャラメレ」パッケージより
ルピシア「キャラメレ」は少し大きめの茶葉に、アーモンドの粒とマリーゴールドの黄色い花びらが入っています。
ミルクティーにすると、キャラメルの甘い香りに、マイルドさのあるどこか優しい味わいに。

キャラメル+ミルクティーって間違いない組み合わせ…!
スイーツ系の甘い香り&アーモンド入りって「クッキー」と近いのだけど、茶葉の産地が違うからか、けっこう別物です!(こういうの本当すごい!)
キャラメルフレーバーは、私はミルクティーで楽しみたい派です!
私のオススメの飲み方:ミルクティー
ルピシア ウェディング
- 原材料:紅茶、マリーゴールド、ローズレッド、ローズヒップ、コーンフラワー/香料
- 原産地:インド、ヴェトナム、その他(茶)
- 内容量:25g(2.5g×10)
フラワーシャワーをイメージした、花びらいっぱいの華やかな紅茶です。
LUPICIA「ウェディング」パッケージより
ルピシア「ウェディング」は、細かめと大きめの茶葉が入り混じった中に、黄色や濃いピンクの花びらが見える、見た目も華やかなフレーバードティーです。
香りも甘酸っぱく爽やかで、そこまで「花!」っぽい香りやフローラルさがないのも、個人的にはありがたい。
淹れると香りは若干飛びますが、紅茶の味も渋みやクセがなくマイルドで、とても飲みやすい味わい。

ギフトを想定して、普段、紅茶を飲まない方でも楽しめるブレンドになってる感じ!
「WEDDING」というおめでたい名前なので、結婚のお祝いや引き出物、ギフトとしても人気です。
確かに、こんな華やかな紅茶をもらったら嬉しいですよね!少なくとも私はすごく喜ぶ^^
水出しアイスティーとして作ると、花びらの鮮やかな色合いも楽しめて、気分がアガりますよ!
私のオススメの飲み方:ストレート、アイスティー(水出し)
ルピシア アールグレイ
- 原材料:紅茶/香料
- 原産地:中国(茶)
- 内容量:25g(2.5g×10)
祁門紅茶ベースのオーソドックスなアールグレイ。ストレートでもミルクでも。
LUPICIA「アールグレイ」パッケージより
ルピシア「アールグレイ」はキーモン紅茶の大きめ茶葉に、爽やかなアールグレイの香りがします。
クイーンズ伊勢丹オリジナル紅茶の「アールグレイクラシック」と同じタイプのアールグレイですね。
淹れて味わってみると、穏やかで渋みはなく、クリアで軽く飲みやすい味わいがアールグレイの爽やかな香りを引き立てます。

シンプルかつスタンダードなアールグレイって感じ!
私は中国産茶葉のアールグレイは、繊細なのでストレートでじっくり楽しむのが好きです^^
たまにミルクを入れて、あっさりめのミルクティーにしてもいいですね。
私のオススメの飲み方:ストレート、ミルクティー
ルピシア サクランボ
- 原材料名:紅茶、ピンクペッパー、ローズマリー/香料
- 原産地:インド、ベトナム(茶)
- 内容量:25g(2.5g×10)
甘酸っぱい香りが心をくすぐる、みずみずしい日本のさくらんぼをイメージした紅茶です。
LUPICIA「サクランボ」パッケージより
ルピシア「サクランボ」は甘酸っぱいフレッシュなさくらんぼの香りがする、爽やかな紅茶です。
ピンクペッパーの赤い粒が見た目にも鮮やか!さくらんぼを模してるのかな?(ポテサラにピンクペッパー入ってると、オシャレかつ美味しくて好き)
水出しアイスティーにすると、さくらんぼとローズマリーの香りがしっかり感じられて、心地よい!フレッシュなさくらんぼに、ローズマリーで華やかさも添えてあるような。

香料だけじゃなく、ハーブやスパイスが入ってるのがすごくいい!
紅茶はさくらんぼの香りを引き立てる、スッキリした味わいなので夏にぴったりです。
私は水出しアイスティーにして、爽やかな香りを存分に楽しみます!
私のオススメの飲み方:アイスティー(水出し)
ルピシア 白桃
- 原材料名:紅茶、ピーチリーフ/香料
- 原産国:中国、ヴェトナム(茶)
- 内容量:25g(2.5g×10)
紅茶にみずみずしい白桃の香りをつけました。桃の若葉もブレンドしています。
LUPICIA「白桃」パッケージより
ルピシア「白桃」は、おだやかで自然な桃の香りがする紅茶です。
紅茶も中国産の茶葉がメインだからか、スッキリとクリアな味わいで飲みやすい。

ルピシアのフレーバードは人工的な感じやチープさがないのが本当にいい…!
ちゃんとプラスαの原材料としてピーチリーフも入ってるし、ピーチの紅茶として決して悪くないんです。
悪くはないけど、ルピシアの他のフレーバードと比べると若干地味というか、物足りなさを感じるのが正直なところ^^;
レモン系紅茶にレモンピールが入ってるように、桃のドライフルーツとか入ってると気分アガるんだけど、コスト上がっちゃうのかな。
ルピシアは他のフレーバード紅茶が良すぎるゆえに、つい期待値が上がってしまいますね。
私のオススメの飲み方:アイスティー(水出し)
ルピシア グレナダ
- 原材料名:紅茶、ブルーマロウ、サフラワー、マリーゴールド/香料
- 原産国:インド、ヴェトナム(茶)
- 内容量:25g(2.5g×10)
グアバで香りづけした、南国らしい甘い芳香の紅茶。アイスティーにもおすすめ。
LUPICIA「グレナダ」より
ルピシア「グレナダ」はトロピカルな甘い香りで、赤や黄色や青(紫)の花びらが目にも鮮やかな紅茶です。
水出しアイスティーにすると、ほんのりグアバが香るくらいで、紅茶の飲み口もさっぱりめ。暑い夏にゴクゴク飲みやすい感じです。
パッケージを開けると、南国の甘い香りがしっかりしますが、淹れてみると穏やかですね。

スッキリ爽やかな、南国っぽいアイスティーを楽しめます!
ガツンと濃厚なトロピカルさはないけど、ほのかにふわんと香るのも心地よい。
でももうちょっとだけ、グアバや南国っぽさをしっかり感じたかったかな、とも思います。
私のオススメの飲み方:アイスティー(水出し)
ルピシア チャイバッグ カルダモン&ペッパー
- 原産国:インド(茶)
- 原材料名:紅茶、カルダモン、ブラックペッパー、シナモン、ローレル、クローブ、ピンクペッパー
カルダモン&ペッパーとアッサム紅茶をブレンド。清涼感とコクのバランスによる正統派の味わい。
ルピシア「チャイバッグ」パッケージより
パッケージでは電子レンジでの作り方が紹介されていますね。
ティーバッグの素材がメッシュではなく、ペーパー素材なのも電子レンジ仕様なのかな?
①大きめのマグカップ(350ml)にチャイバッグ1個と水100mlを入れて、電子レンジで3分(熱湯の場合は1分30秒)加熱します。 ②①に牛乳100mlを注ぎ、さらに1分加熱すれば出来上がり。砂糖はお好みでどうぞ。 ※加熱時間は500、600Wのレンジでの目安
水と牛乳の割合は1:1、水でしっかり紅茶の成分を抽出してから、牛乳を加えるのね。理解!
私はお鍋で作るのをさほど手間に感じないので、お鍋で煮出しちゃいます!
キッチンに広がるスパイスのよい香り。さほど詳しくない私でも、カルダモンの清涼感ある香りがわかります。
チャイとしての味わいは、香りほどスパイシーさは感じず、マイルドで飲みやすい印象。

でも個人的には、もうちょっとスパイス感が欲しかった…!!
確かにチャイとしてはバランス良くて、優等生なんです!
でも、ほんのり感じる程度じゃなく、スパイスをバシッと感じたかったなあ(おそらく日本人好みのマイルドな風味にしてあるのかなと)。
あと、スパイスの組み合わせの問題なのか、独特の風味を感じるような・・・?
鍋で煮出したのが良くないのか、元々そういう味なのか。
試しに電子レンジで作って検証してみたところ、鍋で煮出したときの独特の風味は感じませんでした。
LUPICIA公式のすすめに従って、素直に電子レンジで作った方が良さげです^^;
私のオススメの飲み方:チャイ(電子レンジ)
LUPICIAルピシア(フレーバード)紅茶を飲んでみた感想まとめ
2023年1月の LUPICIA福袋(フレーバード紅茶・ティーバッグ・梅)は、ミルクティーに合うフレーバードが多くて助かりました!
紅茶 | おすすめ |
---|---|
クッキー | ミルクティー |
ゆめ | ミルクティー |
キャラメレ | ミルクティー |
ウェディング | ストレート アイスティー (水出し) |
アールグレイ | ストレート ミルクティー |
アップルティー | ミルクティー アイスティー |
サクランボ | アイスティー (水出し) |
白桃 | アイスティー (水出し) |
グレナダ | アイスティー (水出し) |
フルーツ系フレーバードは主に、初夏〜夏のアイスティーとして楽しんでいます!

フレーバード紅茶はルピシアのものが一番好きです!
以前は「フレーバード紅茶は、ただ香料で香りをつけただけで全然おいしくない」と思ってました^^; (今でもピンキリだと思ってます笑)
ルピシアのおかげで、フレーバード紅茶の奥深さや「フレーバードにもちゃんとおいしいものがある」と気づけたんですよね。
「ノンフレーバード=通、上級者」「フレーバード=初心者」的な、変なこだわりというか思い込みがあって、視野が狭くなってた自分にも気づけたり(笑)は、恥ずかしい・・・
新しいお茶の楽しみ方に気づかせてくれたルピシアに感謝です!
他にも気になったブランドの紅茶やハーブティーの感想も、合わせてご覧くださいね。
あなたが紅茶やハーブティーを選ぶ際、参考になるかも!?