日東紅茶のティーバッグを飲んだ感想とオススメの飲み方

ライフスタイル

日本人ならきっと誰でも知ってる、日東紅茶のティーバッグを飲んでみた感想です。

chiharu
chiharu

日東紅茶はスーパーにほぼ100%置いてあるし、デイリークラブの黄色い箱は、紅茶派なら一度は見たことあるのでは!?

「ミルクとけだす」シリーズや、パウダー状の紅茶など、幅広いユーザーが気軽に紅茶を楽しめる商品作りにも力を入れていますね。

日本人向けの紅茶商品作りが得意な「日東紅茶」の感想、正直に語っていきます!

※ミルクとけだすシリーズを飲む予定はありません・・・!すみません!

日東紅茶「Original teabag」シリーズ

個人的には、日東紅茶「Original teabag」シリーズが好きです!

日本で最も歴史ある紅茶ブランドが技術と伝統を積み重ねたオリジナルブレンドです。

日東紅茶Original teabagシリーズより
chiharu
chiharu

おすすめスイーツとのペアリング提案がされていたり、紅茶好きのための商品だなあと感じるのです!

スーパーで気軽に買えるプチプラなアールグレイの中では、日東紅茶Original teabagのが一番好きかも。

日東紅茶 こく味のある紅茶(アッサムブレンド)

  • 原材料:紅茶(アッサム90%以上)
  • 原産国:インド、スリランカ
  • 内容量:40g(20袋)
  • 製造者:三井農林株式会社

日本で最も歴史ある紅茶ブランドが技術と伝統を積み重ねたオリジナルブレンドです。

インド・ブラマプトラ河流域の豊かな土壌に育まれた、良質なアッサムの茶葉を厳選。セイロン・キャンディの茶葉をほどよくブレンドすることで、こくのある豊かな味わいを際立たせました。ふくよかな甘い香りは、ストレートはもちろん、ミルクティーにもおすすめです。

日東紅茶「こく味のある紅茶」パッケージより

日東紅茶「こく味のある紅茶」ミルクティーにおすすめ<アッサムブレンド>。

オリジナルティーバッグだからか、他のティーバッグよりもプクッと膨らむので、ジャンピングしてそうな感じ(ピラミッド型ではない)。

chiharu
chiharu

日東紅茶は、ペアリングの提案があるのがすっごくいい!!

おすすめのスイーツ:シュークリーム、プリン、どらやきなど。

卵感たっぷりのカスタードや濃厚なカラメル・はちみつに、アッサムのふくよかな香りが重なり、口の中に広がります。深いこくから生まれる贅沢なくちどけ、甘い余韻をお楽しみください。

日東紅茶「こく味のある紅茶」パッケージより

個人的には、ミルクティー向けのティーバッグとしては及第点!

ただ、ルピシアとか知ってると、どうしても風味や味わいは物足りなく感じるかも。まあそもそも茶葉の量が違うのだけど^^;

スーパーで気軽に買える、日本ブランドの紅茶としては、とても良いと思います!

私のおすすめの飲み方:ミルクティー

日東紅茶 アールグレイ紅茶

  • 原材料:紅茶/香料
  • 原産国:インド、スリランカ
  • 内容量:40g(20袋)
  • 製造者:三井農林株式会社

日本で最も歴史ある紅茶ブランドが技術と伝統を積み重ねたオリジナルブレンドです。

伝統的なフレーバーティー、アールグレイ。香りとの相性を熟考し、紅茶の代表的産地であるインドとスリランカの茶葉を絶妙にブレンド。やわらかな紅茶の味わいに柑橘系果実ベルガモットの優雅な香りが重なり合う、華やかで味わい深いアールグレイ。

日東紅茶「アールグレイ紅茶」パッケージより

日東紅茶「アールグレイ紅茶」優雅で華やかな香り<ベルガモットフレーバー>。

アールグレイの香りが華やかで、渋みもなく飲みやすい味わい。

ミルクティーにしても美味しいし、多くの日本人がイメージする「紅茶の味」なのではないかなと思います。

chiharu
chiharu

このアールグレイはいい意味で「日本人好みの紅茶の味」ですね!

「日本人の味覚に合う紅茶」、これは日東紅茶さんならではの作り方だな〜!と感じましたね。

ロイヤルミルクティーにしても、アールグレイの香りをしっかり感じるのでお気に入りです!

おすすめのスイーツ:ガトーショコラ、チーズケーキ、ようかんなど

個性的で濃厚なスイーツの甘みに、さわやかな柑橘の香りがアクセント。互いを引き立てながら新たな個性を生み出し、すっきりとした後味は次の一口を誘います。

日東紅茶「アールグレイ紅茶」パッケージより

このペアリング提案、本当に好き!「なるほど〜!」と新たな発見や勉強になります!

私のオススメの飲み方:ミルクティー、ストレート

日東紅茶 香りの高い紅茶(ダージリンブレンド)

  • 原材料:紅茶(ダージリン90%以上)
  • 原産国:インド、スリランカ
  • 内容量:40g(20袋)
  • 製造者:三井農林株式会社

「紅茶のシャンパン」と称されるダージリンの中でも、品質が最も充実するセカンドフラッシュの茶葉を厳選。セイロン・ディンブラの茶葉をブレンドすることで、奥深い香りと芳醇な味わいを引き立たせました。繊細な香味と色合いを、ぜひストレートでお楽しみ下さい。

日東紅茶「香りの高い紅茶」パッケージより

日東紅茶「香りの高い紅茶」豊かに広がるダージリンの香り<ダージリンブレンド>。

ダージリンならではの爽やかな香りに、渋みはほぼなく、スッキリとした味わい。

渋みのしっかりあるダージリンもあるけど、日東紅茶「香りの高い紅茶」はあまり感じないので飲みやすいですね!

chiharu
chiharu

ごくごく飲める、万人に受け入れられやすいダージリンです!

おすすめのスイーツ:フルーツパウンドケーキ、ショートケーキ、豆大福など

甘く熟した果物や芳醇な洋酒の香りが、ダージリンのフルーティな香りと調和して、華やかさと奥行きが生まれます。繊細な香りを引き立てる素朴な旨みの和菓子もおすすめです。

日東紅茶「香りの高い紅茶」パッケージより

「香りの高い紅茶」は口の中をさっぱりさせてくれるので、お菓子も紅茶も進みそう!

アイスティーにしても爽やかな香りや味わいを楽しめますよ。

私のオススメの飲み方:ストレート、アイスティー

日東紅茶 しょうが紅茶

  • 原材料名:紅茶(スリランカ、インド)、粉末しょうが(日本)
  • 内容量:44g(20袋)
  • 製造所:ハラダ製茶株式会社(静岡県島田市)

【シンプル&ナチュラル】しょうがの辛味と紅茶のコクが調和した自然なおいしさ。国産粉末しょうがと香り高い紅茶だけでシンプルに仕上げました。

日東紅茶「しょうが紅茶」パッケージより

日東紅茶「しょうが紅茶」は最初から、生姜チャイとして飲むために買いました。

カルダモンやシナモン、クローブなど他のスパイスなしの、シンプルなジンジャーチャイが飲みたい時もある…!

ティーバッグには、目視でハッキリ分かるほど、粉末生姜がたくさん入っています!

チャイとして作ってみると、生姜のピリッとした辛味をしっかり感じます!紅茶の味わいやコクが控えめなのは、スリランカ産茶葉メインだからかな?

chiharu
chiharu

国産の粉末生姜を使っていて、無香料なのもポイント高いですね!

温活女子にオススメ!

チューブ入りの生姜を紅茶に入れると、生姜の繊維や粒が残って口あたりが悪いし、独特の味や酸味も気になりますよね。

日東紅茶「しょうが紅茶」は手軽にシンプルな、生姜の効いたチャイを飲みたい時にオススメです!

甘くするならストレートで淹れて、自家製はちみつレモンや、黒糖を入れてじんわりあったまるのもいいかも!

私のオススメの飲み方:生姜チャイ

日東紅茶 デイリークラブ 6バラエティパック フルーツ

  • マンゴー&オレンジティー
  • ブルーベリー&ラズベリーティー
  • ピーチ&ライチティー
  • ホワイトワイン&ラ・フランスティー
  • アップルティー
  • シトラスティー

原産国:スリランカ、インド/香料

chiharu
chiharu

いろいろ試した結果、アイスティーが一番良さを生かせます!

毎日ミルクティーを飲みすぎてるので(笑)、久々にストレートでフレーバードの紅茶を、と購入しましたが、ホットよりアイスがオススメです!

日東紅茶 アップルティー(2袋)

リンゴの香りと甘い余韻。

日東紅茶パッケージより
  • 茶葉の量:2.2g

日東紅茶「アップルティー」は、りんごの自然でほのかな香りが良いですね。

紅茶そのものも渋みがなくて、飲みやすい味わい。

以前、安いからと海外のよく知らないブランドの、ブルーベリーの香りの紅茶を飲んだら、香りが安っぽくてびっくりしました^^;

ブルーベリーの香りが人工っぽくて、ガムみたいなんです・・・わかります??

chiharu
chiharu

普段飲んでる、日本の紅茶や香料の技術ってすごいんだな、と実感しました!

これは私個人の感覚なのですが、りんごの香りがしたら、無意識のうちにりんごの味も期待してしまうのですよね(笑)

私みたいな方は、紅茶をアイスで淹れて、アップルジュースを加えたアレンジティーにするといいかもです。

アレンジティーはどちらも濃いめに淹れて、氷を入れてアイスティーにして飲みます。

  • アップルジュースを加える
  • 炭酸水で割ってティーソーダ など

私のオススメの飲み方:アイスティー、アレンジティー

日東紅茶 シトラスティー(2袋)

3種類の柑橘(レモン・ライム・グレープフルーツ)を組み合わせたさわやかな香り。

日東紅茶パッケージより
  • 茶葉の量:2g

日東紅茶「シトラスティー」はいわゆる「レモンティー」にあたる存在ですね。

個包装のパッケージから取り出すと、柑橘のフレッシュな香りが広がります・・・!

chiharu
chiharu

シトラスの香りがすごくリアル!大好き〜!!

ところが、ストレートティーとして飲むために淹れると・・・あれ、シトラスの香りをほぼ感じない ^^;

紅茶から感じる香り自体は最高なのに、淹れると消えてしまうという残念な結果になりました。

後から分かったのですが、アイスティーとして飲めばよかったんですよね・・・(詳しくはピーチ&ライチティーの章にて)。

水出しアイスティーにすると、スッキリした味わいの中に、ほんのりシトラスが感じられました!

私のオススメの飲み方:アイスティー

日東紅茶 ピーチ&ライチティー(2袋)

ピーチのやさしい香りと奥深いライチの香り。

日東紅茶パッケージより
  • 茶葉の量:2g

春先、寒暖差が激しく、その日はちょうど25℃越えの陽気で「爽やかなアイスティーが飲みたい!!」と猛烈に思った私。

chiharu
chiharu

ピーチ&ライチティーをアイスティーとして淹れたら美味しいのでは…?

紅茶を濃いめに淹れて、氷をたっぷりいれたグラスに注ぐと・・・お、美味しいじゃないか!!

ピーチ&ライチの香りがはっきり感じられて、アイスティーに最適。

「そうか、シトラスティーもホットではなく、アイスティーで飲めばよかったんだな」と気づいたのでした。

私のオススメの飲み方:アイスティー

日東紅茶 ホワイトワイン&ラ・フランスティー(2袋)

白ワインと洋梨の気品あふれる香り。

日東紅茶パッケージより
  • 茶葉の量:2g

日東紅茶「ホワイトワイン&ラ・フランスティー」。

確かアフタヌーンティーに、「シャルドネダージリン」という水出し紅茶があったよなあ、と思い出した私。

シャルドネダージリンシャルドネ香料使用【アフタヌーンティー・ティールーム】【紅茶 フレーバーティー 水出し 紅茶 ティーバッグ 紅茶 ティーバッグ 紅茶 かわいい】

香りの方向性として近いから、日東紅茶の「ホワイトワイン&ラフランスティー」も水出しすると美味しいのでは??

そう思って、水出しアイスティーにしたところ、やっぱり美味しい!!

chiharu
chiharu

水出しアイスティーにして飲んだ中では一番好きかも!

水出し紅茶のクリアな味わいに、白ワインとラフランスの香りを感じて、上品なアイスティーでした!

私のオススメの飲み方:アイスティー(水出し)

日東紅茶 マンゴー&オレンジティー(1袋)

マンゴーのとろけるような甘い香り。

日東紅茶パッケージより
  • 茶葉の量:2.2g

日東紅茶「マンゴー&オレンジティー」はマンゴーそのもののような、フレッシュで濃厚な香りが広がります。

ピーチ&ライチティーを経て「アイスティーにすると美味しい」と学んだ私。

水出しアイスティーとしても作ってみることにしました。

ミネラルウォーター200mlに、ティーバッグを1個ぽんと入れて、冷蔵庫で一晩おいておく。

・・・これだけ!とてもカンタン!「茶葉1gにつき100ml」と覚えておくと便利です。

※水出しする際は、ミネラルウォーターを使ったり、浄水器を通すなどして「そのまま飲んでも美味しい水」で作るのがポイントですよ!

chiharu
chiharu

あ、水出しアイスティーにしてもアリだな!

水出しならではのクリアで明るい水色に、ほんのりマンゴーの香り。

熱湯で淹れた場合に比べて、香りやコクは減るけど、渋みがなくさっぱり飲みやすい。

氷がいらないから、冷たすぎたり、薄まらないのも個人的には嬉しいですね。

私のオススメの飲み方:アイスティー(水出し)

日東紅茶 ブルーベリー&ラズベリーティー(1袋)

  • 茶葉の量:2.2g

ダブルベリーの甘酸っぱい香り。

日東紅茶パッケージより

日東紅茶「ブルーベリー&ラズベリーティー」は他とは違い、香りはかなり控えめ。

おや?と思って、熱湯で淹れて蒸らしたあと、ふたを開けた瞬間は、ベリーの香りをはっきり感じました。

これもアイスティーにすべく、氷を入れたグラスに注ぎましたが・・・

chiharu
chiharu

うーん…ベリーをほんのりとしか感じないかな…?

正直、他のシリーズよりもいまいちだったな、と感じました^^;

私自身の好みとして、「茶葉に香りだけついたフレーバードティー」よりも、「ドライフルーツなども茶葉と一緒に入ってるフレーバードティー」が好きなのだなと再認識しました。

(LUPICIAや、アーマッドティーあたりがいいんだろうな〜)

私のオススメの飲み方:アイスティー

日東紅茶 デイリークラブ、DAY&DAY

日東紅茶といえば、デイリークラブ。

私の紅茶の礎を築き、気づきと転機を与えてくれた、コスパのよいティーバッグたちの感想です。

日東紅茶 デイリークラブ

日東紅茶「デイリークラブ」は、日本人なら誰もが見たことあるのでは?と思うくらい、メジャーな紅茶。

スーパーでもほぼ100%あるし、実家にもありましたし、会社やイベントの際にもスタッフ向けの紅茶としてよく目にする、定番の紅茶でした。

chiharu
chiharu

私も大変お世話になりましたし、何だかんだ、私の紅茶の礎を作ってくれたブレンドだなと思うのです。

私は、クイーンズ伊勢丹オリジナル紅茶のブレンドティーを初めて飲んだ時、何とも言えない懐かしさを覚えたのですが、

おそらく、私のベースに「日東紅茶デイリークラブ」のブレンドティーが存在していたからなのかなと。

小さい頃はよく、クリープ(懐かしい)と角砂糖を入れて飲んでました!

今なら、鍋で煮出して、ロイヤルミルクティーにするのが好きですね。

私のオススメの飲み方:ミルクティー

日東紅茶 DAY&DAY

  • 原産地:インド、ケニア、その他
  • 茶葉の量:1.8g

毎日たっぷり飲める、優しい香りとすっきりとした味わい。
1袋ずつていねいに包装した、安心の国内製造品です。

茶葉は、品質や安全性に信頼のおける当社指定茶園から直輸入。
ティーテイスターが繊細なバランスでブレンド。変わらないおいしさをお届け。
徹底した品質管理のもと、国内の自社工場で1袋1袋ていねいに包装。

日東紅茶公式ホームページより

日東紅茶「DAY&DAY」ティーバッグ100個入りは、コスパ最強!とともに、私に気づきを与えてくれた一箱です。

自宅で仕事をするようになり、たくさん紅茶を消費するようになった私。

chiharu
chiharu

ちまちま買うより、どどーんとお得サイズを買った方がいいのでは!?

そう思い、日東紅茶DAY&DAYの100個入りを購入して飲み始めましたが・・・正直、あんまり美味しくない^^;

当時、まだ紅茶歴は浅かったのですが、「あれ・・・?」とはっきり違いを感じました。

(コスパ重視の商品だから当たり前で、茶葉の量も少ないし、ケニア産紅茶が苦手なのが理由なのですよね。当時はまだ知らないのだけど^^;)

いつしか「早く減らすために」この紅茶を飲んでいました(すみません)。

chiharu
chiharu

コスパは良くても、飲んでいて楽しくない紅茶って意味があるのかな…

そこで「コスパとか考えず、自分が飲みたい、気になった紅茶をどんどん飲んでいこう!!!」と決意。

この気づきと決意ができたのは、この日東紅茶 DAY&DAYのおかげですね。

個人的には、アイスミルクティー用の「ティーベース」作りにおすすめです。私はテテリア代表、大西さんのレシピを参考に作りました!

こっくりとした旨味が味わえるアイスミルクティー

本来はCTC茶葉で作るのですが、茶葉を20g使うので、消費するのに持ってこい(DAY&DAYなら11個使用)。

このティーベースで使ったアイスミルクティー、濃厚で最高においしかった・・・!

自宅でカンタンに紅茶専門店の味を再現できるので、ぜひ一度作ってみてほしい!

私のオススメの飲み方:アイスミルクティー用「ティーベース」

日東紅茶のティーバッグを飲んでみた感想まとめ

紅茶の種類オススメの飲み方
こく味のある紅茶
(アッサムブレンド)
ミルクティー
アールグレイ紅茶ミルクティー
ストレート
香りの高い紅茶
(ダージリンブレンド)
ストレート
アイスティー
しょうが紅茶生姜チャイ
アップルティーアイスティー
シトラスティーアイスティー
ピーチ&
ライチティー
アイスティー
ホワイトワイン&
ラ・フランスティー
アイスティー
マンゴー&
オレンジティー
アイスティー
日東紅茶
デイリークラブ
ミルクティー
日東紅茶
DAY&DAY
アイスミルクティー用
ティーベース

日東紅茶はどこのスーパーでも気軽に買える、身近なブランドでもあり、なんだかんだ私の紅茶の基礎を作ってくれたなあと思います。

専門店のような「本格的かつ上質な紅茶」というよりも、「多くの日本人に選んでもらえる商品」作りが得意かつメインです。

chiharu
chiharu

紅茶の新しい楽しみ方を提案して「紅茶っていいな、好きだな」と思うユーザーを増やそうとする努力を感じます。

日東紅茶をきっかけに、紅茶好きな人が増えてくれると嬉しいな〜!と思います^^

他にも気になったブランドの紅茶やハーブティーの感想も、合わせてご覧くださいね。

あなたが紅茶やハーブティーを選ぶ際、参考になるかも!?

LUPICIA(ルピシア)紅茶の感想

Janat(ジャンナッツ)紅茶の感想

トワイニング紅茶の感想

カレルチャペック紅茶の感想

AHMAD TEA(アーマッドティー)紅茶の感想

日東紅茶の感想

TWG TEA(ティーダブリュージー ティー)紅茶の感想

マリアージュフレール紅茶の感想

HIGHER LIVING(ハイアリヴィング)紅茶の感想

CLIPPER(クリッパー)紅茶の感想

Hampstead Tea(ハムステッドティー)紅茶の感想

Afternoon Tea Livingの紅茶の感想

クイーンズ伊勢丹オリジナル紅茶の感想

MINTON(ミントン)和紅茶の感想

ラクシュミー「極上はちみつ紅茶」の感想

シルバーポット紅茶の感想

FAUCHION(フォション)紅茶の感想

IKEA(イケア)オリジナル紅茶の感想

POMPADOUR(ポンパドール)ハーブティーの感想

CELESTIAL(セレッシャル)ハーブティーの感想

メスマー ハーブティーの感想

 

 

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました