ドイツの老舗ハーブティーブランド「ポンパドール」の感想です。
紅茶好きな私ですが、たまーに紅茶が欲しくない時がありまして、それはたいてい本調子ではないときなのですよね(笑)
疲れてたり、弱り気味の身体にじんわり染み込んでくれるのがハーブティー。

夏に水出しして、アイスハーブティーとしても楽しんでいます!
ポンパドールのハーブティーについて、素人の自由な感想を語ります!
ポンパドールのハーブティーの感想とオススメの飲み方
ポンパドールは、ドイツの老舗ハーブティーブランドです。
ポンパドールブランドは、1913年ドイツに誕生し、専門家により選び抜かれた良質な茶葉を提供し続け、100年の時を超え世界中で愛飲されているハーブティーブランドです。自然からの贈り物・ポンパドールハーブティーをぜひお楽しみください。
「ポンパドール」パッケージより
- 原産国名:ドイツ
- 輸入者:日本緑茶センター株式会社
<おいしい飲み方> ホット:ポットに沸騰したてのお湯(約240ml)を入れて5〜8分蒸らし、温めたカップに注ぎ分けてください。 ポイント…あらかじめ茶器を温め、蓋をして蒸らす事で香りがより引き立ちます。 アイス:ポットに沸騰したてのお湯(約120ml)を入れて濃いめに浸出してください。5〜8分蒸らし、たっぷりの氷を入れたグラスに注いでください。 お好みによりハチミツ・ジャム・砂糖・洋酒等を加えても美味しく召し上がれます。
ハーブティーなので、紅茶より長めに蒸らすのがポイントですね。
ドイツでは体調を崩したら、まず薬局に行って、薬ではなくハーブティーを買うのだそう。
ハーブティーを飲んで、安静にして、暖かくして免疫力を上げて治す、という考え方はすごくいいなあと思います。

ハーブ=薬草って感じなのがいいなあ!
ポンパドール「4アソート フルーツブレンド」は人気のフルーツブレンド4種類を一気に試せますよ。
- スパニッシュオレンジ
- ターキッシュアップル
- アップル&フルーツ
- イタリアンレモン
ポンパドール スパニッシュオレンジ
- 内容量:2.2g(ティーバッグ1個あたり)
- 原材料名:アップル、ハイビスカス、スウィートブラックベリーリーフ、ホワイトハイビスカス、濃縮オレンジ果汁ビッツ、リコリス/香料
スペインのみずみずしいオレンジを思わせる爽やかな味わいの濃縮オレンジ果汁ビッツをブレンドしたフルーツ&ハーブティーです。
ポンパドール「スパニッシュオレンジハーブティー」より
ポンパドール「スパニッシュオレンジハーブティー」。
私はカルディやオリンピックで購入しましたが、他の商品よりは取扱い店が少ないかもですね。
淹れてみると、オレンジに少し赤が混ざったような水色に、爽やかなオレンジの香り。

しっかりオレンジやフルーツの甘みを感じる!!
「濃厚オレンジ果汁ビッツ」により、オレンジをしっかり感じるので飲みやすくて美味しい!
フルーツ&ハーブティー派としてはかなり好みの味で、お気に入りです。
(オレンジ味があったかいことに違和感がある方にはオススメしないかも。私は平気なタイプです)
ハチミツやジャム、砂糖など入れずに、そのまま味わってほしいですね。
水出しアイスティーにしても、きちんと味が出て美味しかったですよ!
私のオススメの飲み方:ホット(ストレート)、アイス(水出し)
ポンパドール イタリアンレモン
- 内容量:2.5g(ティーバッグ1個あたり)
- 原材料:アップル、ホワイトハイビスカス、ローズヒップ、ステビアリーフ、レモン、はちみつ加工品(はちみつ、マルチデキストリン)/香料、増粘剤(アルギン酸ナトリウム)
新鮮で香り高いイタリアのレモンを思わせる爽やかな味わい。優しい甘さのはちみつビッツをブレンドしました。
ポンパドール「イタリアンレモン」パッケージより
ポンパドール「イタリアンレモン」はきれいなレモン色で、酸味はなく、レモンの爽やかな風味とはちみつの甘みを感じます。

はちみつ&レモンの組み合わせって間違いないでしょ!
「ハーブっぽさ」はかなり薄めで、マイルドなはちみつレモンドリンクという感じ(私は好き)。
フルーツティーに少しハーブが入ってる、くらいの味わいなので、初心者さんも飲みやすいのではないかと。
はちみつビッツの甘みがあるので、何も入れなくてOKです!
ジュースよりくどくないので、水出しするだけで、夏にピッタリなはちみつレモンのドリンクができちゃいますよ!
私のオススメの飲み方:ホット(ストレート)、アイス(水出し)
ポンパドール アップル&フルーツ
- 内容量:3g(ティーバッグ1個あたり)
- 原材料:アップル、ハイビスカスフラワー、オレンジピール、レモンピール/香料、クエン酸
香り高いリンゴとフルーツをブレンド。爽やかな酸味とルビーレッド色が美しいハーブティーです。
ポンパドール「アップル&フルーツ」パッケージより
ポンパドール「アップル&フルーツ」の水色はオレンジがかった赤で、程よい酸味とほのかな甘み、爽やかなりんごの香りをしっかり感じます。
「ターキッシュアップル」と違うのは、酸味とりんごの爽やかさがメインで、青りんごのような味わいである事。

アップルの爽やかさをしっかり感じられるのがいいな!
ポンパドールのフルーツ&ハーブティーは、何も加えずに飲む方がいいですね。
「アップル&フルーツ」は「スパニッシュオレンジハーブティー」や「イタリアンレモン」ほど甘くないけど、自然な甘みだけで十分美味しい。
ローズヒップ&ハイビスカス系のハーブティーは全般的に、水出しでもしっかり美味しさが抽出されますね。
冷蔵庫に一晩放置するだけで、冷たいハーブティーが飲めるのはうれしい!
私のオススメの飲み方:ホット(ストレート)、アイス(水出し)
ポンパドール ターキッシュアップル
- 内容量:2.5g(ティーバッグ1個あたり)
- 原材料:アップル、スウィートブラックベリーリーフ、ローズヒップ、オレンジピール、リコリス、ハイビスカス/香料、クエン酸
アップルにローズヒップやオレンジピール、イチジクの香り等をブレンドした、エキゾチックな味わいです。
ポンパドール「ターキッシュアップル」パッケージより
ポンパドール「ターキッシュアップル」の水色は、透明感のある淡い茶色で、りんごの香りと甘みに加えて、ほのかにエキゾチックな香りも感じます。
同じアップル系だけど、こちらは酸味をほぼ感じず、「アップル&フルーツ」とは全く違った印象を受けますね。

アップル系2種、全然違うのでぜひ飲み比べてほしい!
「ターキッシュアップル」も他同様、甘みは何も加えずにそのままで十分美味しくいただけます。
エキゾチックな香りもそこまでクセはないので、「青りんごより熟したりんごが好き」という方はターキッシュアップルがオススメです。
私のオススメの飲み方:ホット(ストレート)、アイス(水出し)
ポンパドール ローズヒップ&ハイビスカス
- 内容量:3.5g(ティーバッグ1個あたり)
- 原材料名:ローズヒップ、ハイビスカスフラワー
フルーティーなローズヒップに、ハイビスカスをブレンド。爽やかな酸味とルビーレッド色が美しい、人気のハーブティーです。
ポンパドール「ローズヒップ&ハイビスカス」パッケージより
ポンパドール「ローズヒップ&ハイビスカス」は普通のスーパーでもよく見かける、定番中の定番のハーブティー。
フルーツが入ってないので、もしかしたら酸味が強いかな、とドキドキしましたが・・・

あれ、爽やかな酸味くらいで、酸っぱいほどではない!
久しぶりに飲みましたが、思ったより酸っぱくなくて飲みやすい!(水出しアイスティーだから?)
ローズヒップ&ハイビスカス系って、甘みを足す必要ないな〜と思います。そのままで十分美味しい。
様々な種類のハーブをブレンドしたものもいいけど、シンプルなハーブティーも良いものですね。原点に立ち帰れる感じがします(笑)
私のオススメの飲み方:アイスティー(水出し)
ポンパドール ペパーミント
- 原材料名:ペパーミントリーフ
- 内容量:22.5g(2.25g×10袋)
- 原産国名:ドイツ
ペパーミントの清涼感溢れるすっきりとした香りと爽やかな風味が、リフレッシュしたい時や食後に最適です。ハチミツ・砂糖等を加えても、おいしく召し上がれます。
ポンパドール「ペパーミント」パッケージより
ポンパドール「ペパーミント」はペパーミントのみのシンプルなハーブティー。
私はペパーミント単体のハーブティーが苦手なのですが^^;、今回、腸活ハーブティーを作るために購入しました!
ペパーミントティーのティーバッグ1袋を500mlのお湯で抽出する。 レモン果汁大さじ1〜2、生姜(市販のチューブでOK)1〜2cm、オリゴ糖を適量かき混ぜて完成!
ペパーミントには解毒、健胃作用、ガスの排出作用。レモンにはビタミンC豊富で腸を動かす力。オリゴ糖は善玉菌のエサになり、整腸作用があります。
※レモン果汁を大さじ2入れるとかなりすっぱいです!

ペパーミントのスッキリ感もしっかりあるけど、レモン効果でかなり飲みやすい!
腸活効果としては、飲んですぐ!という即効性ではなく、翌日に効果が現れました(個人差があります)。
ペパーミントやレモングラスのハーブティーを飲むと、ほんとに胃がスッキリして軽くなるので消化不良の時に飲むのもオススメですよ!
胃腸薬に頼る前にハーブティー、ぜひお試しあれ。
私のオススメの飲み方:腸活ハーブティー(レモン、生姜、オリゴ糖)
ポンパドール カモミールハニーハーブティー
- 原材料名:カモミール、はちみつ加工品(はちみつ、マルトデキストリン)/香料、増粘剤(アルギン酸ナトリウム)
- 内容量:15g(1.5g×10袋)
カモミールにはちみつビッツをブレンド。ミルクとの相性も抜群のハーブティー。
ポンパドール「カモミールハニー」パッケージより
ポンパドール「カモミールハニーハーブティー」は、ふんわりはちみつの香りと風味がするカモミールティーです。
はちみつビッツ入りだけど、イタリアンレモンほど甘みはなく、香りと風味がメインですね。

夏に水出しで淹れたけど、これは冬にホットでミルク入れたいやつ…!
薄いと中途半端な味になるので、しっかり抽出して、ミルクとはちみつを加えてカモミールハニーミルクティーにしたい。
そんな欲求が自然と湧いてくるハーブティーです(笑)
カモミールミルクティーを初めて作って飲んだけど、優しい味わいでおいしい〜!!新たな美味しさに出会えました。
私のオススメの飲み方:ホットでカモミールハニーミルクティー
ポンパドール エルダーフラワーレモンハーブティー
- 原材料名:アップル、レモングラス、ローズヒップ、エルダーフラワー、スウィートブラックベリーリーフ、チコリ、レモンマートル、レモンピール/クエン酸
- 内容量:15g(1.5g×10袋)
ふんわりと甘いエルダーフラワーに爽やかなレモングラスとレモンピールをブレンド。すっきりとした味わいのハーブティーです。
ポンパドール「エルダーフラワーレモンハーブティー」パッケージより
ポンパドール「エルダーフラワーレモンハーブティー」はレモンの香りとほのかな酸味が爽やかなハーブティーです。
実は花の香りのお茶って、そこまで得意ではなくて(とあるローズウォーターを飲んだとき、香りがどぎつくて、香水飲んでるみたいでトラウマに ^^;)。
内心ドキドキしつつ試してみたところ、あれ、想像以上に飲みやすくて美味しい!!

ほんのり花の香りがして、レモンが爽やかで飲みやすい!
レモングラス、レモンマートル、レモンピール、クエン酸などからくるレモンの爽やかさがメインで、エルダーフラワーはほのかに香るくらい。
「もっとエルダーフラワーを感じたい!!」という方には物足りないかもですが、私にはベストバランス。飲んでみてよかった!
売ってる所は少ないけど(あまり見かけない)、ぜひ飲んでみてほしいハーブティーです。
私のオススメの飲み方:アイスティー(水出しも)
ポンパドール ジンジャー&レモン
- 原材料名:ジンジャー、レモングラス、レモンピール、リコリス、レモンマートル
- 内容量:17.5g(1.75g×10袋)
ポンパドールのジンジャー&レモンは、人気の生姜を51%使用しスパイシーな味わいに仕上げました。レモンピールやリコリスをブレンドした、無香料のノンカフェインハーブティーです。
ポンパドール「ジンジャー&レモン」紹介より
ポンパドール「ジンジャー&レモン」は生姜とほんのりレモンの香りで温まるハーブティーです。
個人的には、甘みがない所がお気に入り!市販の生姜入りドリンクって甘いものが多いので。

風邪気味とか、体調不良の時にじんわり染みます…!
ちなみにセレッシャルの「レモンジャミンジンジャー」と味のカテゴリーは同じです。
邪道かもですが、ティーバッグをぎゅっと絞ると、生姜のスパイシーな辛みが強く出るのでお気に入りです!(ただし強く絞りすぎると、ティーバッグが破れるので注意!←経験者)
ちょっと甘みが欲しい方は、レモンのはちみつ漬けを入れてもいいですね!
私のオススメの飲み方:ストレート(熱々で飲みたい!))
ポンパドールのハーブティーを飲んでみた感想まとめ
ハーブティー | 飲み方 |
---|---|
スパニッシュ オレンジ | ストレート、 アイスティー |
イタリアン レモン | ストレート、 アイスティー |
アップル& フルーツ | ストレート、 アイスティー |
ターキッシュ アップル | ストレート、 アイスティー |
ローズヒップ& ハイビスカス | アイスティー |
ペパーミント | 腸活ハーブティー |
カモミール ハニー | ミルクティー |
エルダーフラワー レモン | アイスティー |
ジンジャー& レモン | ストレート |
ポンパドールはドイツの老舗ブランドなので、アメリカ生まれのセレッシャルとはまたアプローチが違っていて面白いですね!
ドイツではハーブティーは特別な飲み物ではなく、生活に根ざしていて、ハーブ=薬草なのだなと感じます。

私も体調を整えるのにハーブティーを取り入れていきたいな!
ケミカルな薬に頼る前に、ハーブをうまく取り入れて、まずは身体の免疫力を高めていきたいなと思いました。
ポンパドールのフルーツ&ハーブブレンドはどれも飲みやすいので、ハーブティー初心者さんにもオススメですよ!
ルイボスティーのシリーズもあるので、お好きな方&ノンカフェイン派はぜひお試しくださいね!
他にも気になったブランドの紅茶やハーブティーの感想も、合わせてご覧くださいね。
あなたが紅茶やハーブティーを選ぶ際、参考になるかも!?