名古屋の紅茶店、「えいこく屋紅茶店」の紅茶を飲んでみました!

北野エースでたまに見かけますが、私にとってはめずらしい紅茶ブランドなので楽しみです!
商品ラインナップはフレーバードティーが豊富にありました。茶葉がスリランカ産ではなく、インド産がメインなのもめずらしくて好印象!(フレーバード紅茶はマイルドなスリランカ産が多い)
えいこく屋紅茶店の紅茶を飲んでみた、正直な感想をご紹介しますね!
- 三角ティーバッグ(ペーパー素材)
- 美味しい淹れ方:100℃のお湯で2〜3分
- 製造者:株式会社えいこく屋(愛知県名古屋市)
えいこく屋紅茶店 アールグレー・クラシック
- 原材料名:紅茶(インド)/香料
- 内容量:20g(2g×10P)
中国伝統の秘法そのままのアールグレー・クラシック
飲み方:ストレート、特にアイスティーは逸品
えいこく屋紅茶店「アールグレー・クラシック」より
えいこく屋紅茶店「アールグレー・クラシック」はインド産茶葉のアールグレイです。
アールグレイの系統は天然ベルガモットオイルでよく感じる、ウッディ系の香り。
紅茶もコクがありつつ、渋みや苦味はあまりなく、アールグレイの香りを引き立てています。

水出しアイスティーにしても爽やかで美味しかったです!
ウッディ系の香りのアールグレイなので、ミルクティーよりもストレートで楽しむ方が合っていますね。
私のオススメの飲み方:ストレート、アイスティー
えいこく屋紅茶店 ダージリン

- 原材料名:紅茶
- 内容量:28g(2g×14ティーバッグ)
- 原産国名:インド
- 加工者:株式会社えいこく屋(愛知県瀬戸市)
- 販売者:株式会社エース(東京都江東区)
えいこく屋紅茶店「ダージリン」、こちらは北野エースで購入したものです。14個入りで540円は破格…!(パッケージにコストを割かないのも潔くてよし)
中身は↓と同じなのではと思っています。
えいこく屋紅茶店「ダージリン」はシンプルなダージリンです。
淹れてみるとやや淡めの水色で、ダージリンらしい香りとスッキリした風味が楽しめます。
冷めるとやや渋みが出てきて、ほんのりスモーキーな、独特の風味を感じました(温かいとさほど感じない)。こんなダージリンもあるんだ、と嬉しい発見。

ダージリンの中でもフレッシュというより、オータムナルなどややコクのある味わいです!
ミルクティーにすると、スモーキーさがあるからか烏龍ミルクティーに近い味わいに。面白い!
ダージリンなので、まずはストレートで。アイスティーにしたり、ミルクティーにしても美味しいダージリンですよ。
私のオススメの飲み方:ストレート、アイスティー、ミルクティー
えいこく屋紅茶店 セイロンティー

- 原材料名:紅茶
- 内容量:28g(2g×14P)
- 原産国名:スリランカ
- 加工者:株式会社えいこく屋(愛知県瀬戸市)
- 販売者:株式会社エース(東京都江東区)
えいこく屋紅茶店「セイロンティー」はスリランカ産茶葉の紅茶です。こちらも北野エースにて購入。
名古屋のえいこく屋紅茶店では、セイロンティーも産地ごとに幅広く取り扱っているのですね!(私が見つけたのはインド産茶葉ばかり)
ストレートで淹れると、穏やかで丸みのある、ホッとする味わいです。クセや渋み、苦みがなく飲みやすい、飽きのこない風味ですね。

これまで飲んだセイロンティーの中でもトップクラスの穏やかさ!
香りや風味が穏やかなので、茶葉の個性をハッキリと味わいたい方には物足りないかも。
どんな飲み方も受け止める包容力があるので、ストレート、ティーwithミルク、レモンティー、どれでも楽しめますよ。
私のオススメの飲み方:ストレート、ミルクティー、レモンティー
えいこく屋紅茶店 バニラ
- 原材料名:紅茶(インド)/香料
- 内容量:20g(2g×10P)
ヨーロッパの人が好む上品で優雅なティータイム
飲み方:ストレート、特にミルクティーは逸品
えいこく屋紅茶店「バニラ」より
えいこく屋紅茶店「バニラ」はほんのり甘いバニラフレーバーの紅茶です。
バニラの香りは淡めで、少しオリエンタルで大人向けな印象。いわゆる「バニラアイス」的なお菓子っぽさのあるバニラではないのですよね。
飲んでみると、予想よりもあっさりめの味わいで、バニラはほんのり香る程度。

バニラの香りも紅茶の味わいも軽めで、ごくごく飲めちゃうタイプ!
軽くて飲みやすい紅茶なので、クッキーなど(油分がある&口の中の水分を奪う系)の焼き菓子のお供にすると良さそう!
ミルクを入れてもいいですが、軽やかな飲み口なので、私はシンプルにストレートで楽しみます。
私のオススメの飲み方:ストレート
えいこく屋紅茶店 キャラメル

- 原材料名:紅茶(インド)/香料
- 内容量:28g(2g×14ティーバッグ)
- 原産国名:インド
- 加工者:株式会社えいこく屋(愛知県瀬戸市)
- 販売者:株式会社エース(東京都江東区)
パリっ子のお好み フレンチキャラメルキャンディー。特にミルクティーがおいしい 味覚の紅茶
えいこく屋紅茶店「キャラメル」より
えいこく屋紅茶店「キャラメル」は甘い香りのするキャラメルフレーバーの紅茶です。こちらも北野エースにて購入。
お子様向けの甘ーいミルクキャラメルではなく、オリエンタルさも感じるというか、少しこもったクセのある、大人のキャラメルといった印象。
この香り、以前どこかで・・・そう、ルピシアのフレーバードティー「クッキー」に似ている!!
元々、ミルクティーとして楽しむつもりだったので、早速お鍋でロイヤルミルクティーに!
沸騰させたお湯100mlにティーバッグ2つを入れて、3分抽出後、牛乳200mlを入れて沸騰直前まで温めて完成!
飲んでみると「キャラメルの甘い香りも紅茶のコクも、想像よりは控えめかな?」というのが正直な感想。
キャラメルフレーバー&インド産茶葉だからと、勝手にアッサム的なコクを期待してたので、ちょっと残念。とはいえ、ミルクティーとしては十分美味しいです!

キャラメルフレーバー×ミルクティーは鉄板の組み合わせ。秋冬にぴったり!
まろやかで少し大人向けの甘い香りの、マイルドなミルクティーを楽しめますよ。
シンプルにストレートで、そのまま飲んでも美味しかったです!
私のオススメの飲み方:ミルクティー、ストレート
えいこく屋紅茶店の紅茶を飲んでみた感想まとめ
紅茶 | オススメの飲み方 |
---|---|
アールグレー クラシック | ストレート アイスティー |
ダージリン | ストレート アイスティー ミルクティー |
セイロン ティー | ストレート ミルクティー レモンティー |
バニラ | ストレート |
キャラメル | ミルクティー ストレート |
えいこく屋紅茶店の紅茶は、インド産茶葉&フレーバードなのがめずらしくて良かったですね!
ダージリンはティーwithミルクでも楽しめる、ややスモーキーな味わいが新鮮でした。

アップルやピーチ、シナモンなどフレーバード紅茶が豊富にありました!
全体的に、程よく軽めで飲みやすい紅茶が多かったですね。インドの中でもアッサム系ではなく、ニルギリ系なのかな?
フレーバードティーは「香りはいいけど紅茶の味がスカスカ」な紅茶もあるのですが、えいこく屋紅茶店はそんな事はなく。
高級スーパーのプライベートブランド紅茶と同じ価格帯(10Pで500円程度)なので、比較的買いやすいのではと感じます。
スーパーで売られている紅茶より、ちょっと上質な紅茶を楽しむのにオススメですよ!
他にも気になったブランドの紅茶やハーブティーの感想も、合わせてご覧くださいね。
あなたが紅茶やハーブティーを選ぶ際、参考になるかも!?
FORTNUM&MASON(フォートナム・アンド・メイソン)紅茶の感想
TAYLOR OF HARROGATE(テイラーズ・オブ・ハロゲイト)紅茶の感想