えいこく屋紅茶店の紅茶を飲んでみた感想とオススメの飲み方

【PR】

※当サイトは広告を含む場合があります

ライフスタイル

名古屋の紅茶店、「えいこく屋紅茶店」の紅茶を飲んでみました!

chiharu
chiharu

北野エースなどでたまに見かけますが、私にとってはめずらしい紅茶ブランドなので楽しみです!

商品ラインナップはフレーバードティーが多くありましたが、茶葉がスリランカ産ではなく、インド産なのもめずらしくて好印象です!(フレーバード紅茶はクセのないスリランカ産が多い)

えいこく屋紅茶店の紅茶を飲んでみた、正直な感想をご紹介しますね!

えいこく屋紅茶店の紅茶を飲んでみた感想

香りの紅茶ティーバッグ

渋味、苦味の少ないマイルドでまろやかな紅茶に上品な香りをつけました。優雅なティータイムに最適な香り高いフレーバーティーです。

  • 三角ティーバッグ(ペーパー素材)
  • 美味しい淹れ方:100℃のお湯で2〜3分
  • 製造者:株式会社えいこく屋(愛知県名古屋市)

ティーバッグは個包装ではなく、まとめて袋に入れられています。

えいこく屋紅茶店 アールグレー・クラシック

  • 原材料名:紅茶(インド)/香料
  • 内容量:20g(2g×10P)

中国伝統の秘法そのままのアールグレー・クラシック

飲み方:ストレート、特にアイスティーは逸品

えいこく屋紅茶店「アールグレー・クラシック」より

えいこく屋紅茶店「アールグレー・クラシック」はインド産茶葉のアールグレイです。

アールグレイの系統は天然ベルガモットオイルでよく感じる、ウッディ系の香り。

紅茶もコクがありつつ、渋みや苦味はあまりなく、アールグレイの香りを引き立てています。

chiharu
chiharu

水出しアイスティーにしても爽やかで美味しかったです!

ウッディ系の香りのアールグレイなので、ミルクティーよりもストレートで楽しむ方が合っていますね。

私のオススメの飲み方:ストレート、アイスティー

えいこく屋紅茶店 バニラ

  • 原材料名:紅茶(インド)/香料
  • 内容量:20g(2g×10P)

ヨーロッパの人が好む上品で優雅なティータイム

飲み方:ストレート、特にミルクティーは逸品

えいこく屋紅茶店「バニラ」より

えいこく屋紅茶店「バニラ」はほんのり甘いバニラフレーバーの紅茶です。

バニラの香りは淡めで、少し大人向けな印象。いわゆる「バニラアイス」的なお菓子っぽさのあるバニラではないのですよね。

飲んでみると、予想よりもあっさりめの味わいで、バニラはほんのり香る程度。

chiharu
chiharu

バニラの香りも紅茶の味わいも軽めで、ごくごく飲めちゃうタイプ!

軽くて飲みやすい紅茶なので、クッキーなど(油分がある&口の中の水分を奪う系)の焼き菓子のお供にすると良さそう!

ミルクを入れてもいいですが、軽やかな飲み口なので、私はシンプルにストレートで楽しみます。

私のオススメの飲み方:ストレート

えいこく屋紅茶店 キャラメル

  • 原材料名:インド(紅茶)/香料
  • 内容量:20g(2g×10P)

パリっ子のお好み フレンチキャラメルキャンディー

特にミルクティーがおいしい 味覚の紅茶

えいこく屋紅茶店「キャラメル」より

えいこく屋紅茶店「キャラメル」は甘い香りのするキャラメルフレーバーの紅茶です。

お子様向けの甘ーいミルクキャラメルではなく、オリエンタルさも感じるというか、少しクセのある、大人のキャラメルといった印象。

この香り、以前どこかで・・・そう、ルピシアのフレーバードティー「クッキー」に似ている!!

元々、ミルクティーとして楽しむつもりだったので、早速お鍋でロイヤルミルクティーに!

沸騰させたお湯100mlにティーバッグ2つを入れて、3分抽出後、牛乳200mlを入れて沸騰直前まで温めて完成!

飲んでみると、キャラメルの甘い香りも、紅茶のコクも思ってたより控えめかな?というのが正直な感想。

キャラメルフレーバーでインド産茶葉だからと、勝手にアッサム的なコクを期待してしまってたので、ちょっと残念。とはいえ、ミルクティーとしては十分美味しいです!

chiharu
chiharu

キャラメルフレーバー×ミルクティーは鉄板の組み合わせ。

秋冬にぴったり!

まろやかで少し大人向けの甘い香りの、マイルドなミルクティーを楽しめますよ。

シンプルにストレートで、そのまま飲んでも美味しかったです!

私のオススメの飲み方:ミルクティー、ストレート

えいこく屋紅茶店の紅茶を飲んでみた感想まとめ

紅茶オススメの飲み方
アールグレー
クラシック
ストレート
アイスティー
バニラストレート
キャラメルミルクティー
ストレート

えいこく屋紅茶店の紅茶は、インド産茶葉&フレーバードなのがめずらしくて良かったですね!

chiharu
chiharu

私が飲んでないだけで、ピーチなどフルーツ系フレーバードもありましたよ!

インド産ですがアッサム系のコクがあるわけではなく、軽めで飲みやすい紅茶でした。

フレーバードティーは「香りはいいけど紅茶の味がスカスカ」なものもあるのですが(インドネシア産など^^;)、えいこく屋紅茶店はそんな事はなく。

高級スーパーのプライベートブランド紅茶と同等の価格帯(10Pで500円程度)なので、比較的買いやすいのではと感じます。

  • 普通のスーパー(日東紅茶、リプトンなど)
  • 高級スーパーPB(クイーンズ伊勢丹、成城石井)←ココ
  • ルピシア、FAUCHON
  • TWG Tea、マリアージュフレール

スーパーで売られている紅茶より、ちょっと上質な紅茶を楽しむのにオススメですよ!

他にも気になったブランドの紅茶やハーブティーの感想も、合わせてご覧くださいね。

あなたが紅茶やハーブティーを選ぶ際、参考になるかも!?

LUPICIA ルピシア(ノンフレーバード)紅茶の感想

LUPICIA ルピシア(フレーバード)紅茶の感想

Janat(ジャンナッツ)紅茶の感想

トワイニング紅茶の感想

カレルチャペック紅茶の感想

AHMAD TEA(アーマッドティー)紅茶の感想

日東紅茶の感想

TWG TEA(ティーダブリュージー ティー)紅茶の感想

マリアージュフレール紅茶の感想

HIGHER LIVING(ハイアリヴィング)紅茶の感想

CLIPPER(クリッパー)紅茶の感想

Hampstead Tea(ハムステッドティー)紅茶の感想

Afternoon Tea Livingの紅茶の感想

クイーンズ伊勢丹オリジナル紅茶の感想

TULLY'S&TEA(タリーズ&ティー)紅茶の感想

MINTON(ミントン)和紅茶の感想

ラクシュミー「極上はちみつ紅茶」の感想

シルバーポット紅茶の感想

FAUCHION(フォション)紅茶の感想

IKEA(イケア)オリジナル紅茶の感想

POMPADOUR(ポンパドール)ハーブティーの感想

CELESTIAL(セレッシャル)ハーブティーの感想

メスマー ハーブティーの感想

 

 

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました