何の専門知識もない、素人の紅茶好きが飲んだ、紅茶の備忘録としてまとめていきます。
単なる個人の感想なので、好み含めて独断と偏見で書いております!
順次、思い出した順番に追記していきますね。
カレルチャペック紅茶の感想
今まで飲んだ紅茶を、独断と偏見でまとめていきます。
紅茶が好きなだけで、特に専門的な勉強はしていない素人です(苦笑)

プロ的な観点から「いや、それは違うでしょ!」的なツッコミはご容赦くださいませ〜!
- ノンフレーバード派(産地の違いを楽しみたい)
- でもアールグレイは例外
- リーフでなく、ティーバッグ派(らくちん)
- 汲みたての水道水を沸かす
- きちんとカップを温め、規定時間蒸らす
夏はアイスティーを浴びるように飲み、冬はホットで何杯も飲んでいます。
紅茶のおすすめの飲み方について
紅茶ごとに「私のおすすめの飲み方」を記載していますが、ほとんどが
- ストレートティー
- ミルクティー
となっています。

レモンティーが嫌いなわけではないんです〜!
ただ、家で飲むときにレモンを入れる習慣がないため、ストレート or ミルクの2択になっています(あと、ロイヤルミルクティー)。
ちなみに、
ミルクティー:紅茶をそのまま淹れて、ミルクを入れる
ロイヤルミルクティー:鍋で煮出す(水で紅茶を煮出して、牛乳を追加して温める。割合は主に1:1)
ミルク:成分無調整「牛乳」。乳飲料や低脂肪乳、加工乳は水っぽくなるのでNG。
という意味合いで使っています!
ポーションのいわゆるコーヒーフレッシュや、粉末状のミルクパウダー的なものは使っていません。
お砂糖は入れずに楽しんでいます。
紅茶の飲み方について私の考え
紅茶の飲み方は、自由です!
ストレートも、ミルクも、ロイヤルミルクティーも、レモンも、その他アレンジティーも、好きなように楽しんでOK!
それでもあえて「おすすめの飲み方」を書く理由。
それは「○○向き」と書いてある紅茶には、理由があるのですよね。
例えばアッサムCTCは、ミルクティーのために作られた茶葉なので、それをストレートで飲んでも本領を発揮できないわけです。

例えるなら、博多とんこつラーメンのバリカタの麺を、つけ麺のタレにつけて食べるようなものかなと。
アリっちゃアリで、いけなくはないかもしれない。好きな人もいるかも知れない。
けど、大多数の人にとっては、ベストマッチングではないはず。
麺の形状とスープの組み合わせは、試行錯誤の末に、理由があってああなっているのですよね。
紅茶もそれと同じで、それぞれ個性があって、最適な飲み方がある。
なのでまずは「おすすめ」を試して、それぞれの紅茶の個性を味わってほしいなと思います^^
カレルチャペック紅茶
カレルチャペックの紅茶は、実家に帰ったときにご相伴に預かりました。
自分ではあまり買わないフレーバードティーや、まだ試していなかったカレルチャペックの紅茶を試せて、すごく楽しかったですね!
自分の好みだけで紅茶を選ぶと、世界が狭くなってるなと・・・気をつけよう!
カレルチャペック ミルクキャラメルティー
原産国:スリランカ(ルフナ)
甘くてほっとする、なつかしさのあるミルクキャラメルの香り。ベースの茶葉には自然のカラメル香を持つオーダールフナ茶を使い、ダブルでキャラメル味を表現。もちろん、甘みを加えたミルクティーは格別。お砂糖や蜂蜜をプラスすると、香ばしい甘い香りと紅茶のおいしさがより深く感じられます。
カレルチャペック楽天市場店より
初めて「ルフナティー」の個性や良さを実感したのは、この紅茶!
紅茶の淹れ方に「独特の味わいをしっかり出すため、絞って下さい」みたいに書いてあって、びっくり(おぼろげな記憶なので文章は曖昧ですが)。
え、絞って、いいの・・・?
大抵の紅茶は、渋みや雑味が出るから、ティーバッグを絞るのってご法度ですよね。
「え、本当に・・・?」とビビりな私は間を取って、やんわり絞ることに(笑)
まずストレートで飲んでみて、びっくり。
ルフナティーって、いい意味で紅茶っぽくないんです。
どちらかというと、杜仲茶とかそっち寄りのマイルドな味わいで、渋みや雑味はほとんどない。
なるほど〜、これは確かに絞った方が、ルフナティーの良さをよりしっかり味わえますね。
キャラメルの香りもわざとらしくなくて、よい感じ。

パッケージ記載通り、しっかり絞っちゃってOK!
ルフナティーそのものを味わうならストレート、あっさりめだけど、ミルクティーでもOKです。
私のおすすめの飲み方:ストレート、ミルクティー
ひしわ紅茶
ひしわ紅茶はカルディで購入。
さまざまなオーガニック紅茶のシリーズを出していますね。
ひしわ農薬を使わずに育てた生姜紅茶
原産国:ケニア(紅茶)、日本(生姜)
ティーバッグの形状、茶葉の量:通常
生姜には希少な国産オーガニックの生姜だけを使用しています。フレッシュな香りと鮮やかな水色のケニア紅茶に生姜が効いたスパイシーな風味です。
楽天24商品詳細より
希少な国産オーガニックの生姜を使った、生姜紅茶です。
紅茶はケニア産オンリーなので、草っぽい味と風味が強いです・・・!(最初にケニア産紅茶の味わいを実感したのはこの紅茶)
正直、この味苦手かも・・・と思ったものの、ふと思いついて、鍋で煮出してミルクを入れたら、ジンジャーチャイに大変身!

生姜がしっかり効いて、ピリッとスパイシーなチャイになります!
生姜のスパイシーさがきちんとあるので、ジンジャーチャイとしては本格的な味わい。
困ったらロイヤルミルクティーにすれば、大抵は何とかなる事も学びました(笑)
普通に淹れてミルクを入れるより、お鍋で煮出して、ロイヤルミルクティーにした方が断然美味しいです!
私のおすすめの飲み方:ロイヤルミルクティー(煮出す)
FAUCHON紅茶
世界の美食ブランド、FAUCHON紅茶のティーバッグタイプ(成城石井で購入)。
まず、FAUCHONならではのオシャレなパッケージに気分が上がります!
FAUCHONといえば、ゴールドの缶入りリーフティーが有名ですが、ティーバッグタイプを発見したので購入してみました。
FAUCHON紅茶アールグレイ
原産国:スリランカ
ティーバッグの形状:テトラバッグ(三角形)
茶葉の量、個数:1.6g(個包装10袋入り)
ベルガモットの華やかな香りをセイロン紅茶にまとわせ、香り高いアールグレイティーに仕上げました。セイロン茶葉は上質なBOPを100%使用しています。
FAUCHON紅茶パッケージより
FAUCHON紅茶のパッケージ裏面に、気になる記載を発見。
販売者:エスビー食品株式会社、加工所:株式会社国太楼

あれ、静岡県の国太楼さんで作ってるのね?
おそらくですが、エスビー食品がFAUCHONとライセンス契約を結んで、国太楼に加工を依頼したものを販売しているのかな?(OEM契約なら販売者はFAUCHONになるはず・・・多分)
「エスビー FAUCHON 検索」とあるので、十中八九そうかなと思われます。
正直気になったのが、茶葉の量が他より少ないこと。
ブランド | 茶葉の量 |
---|---|
LUPICIA | 2.5g |
大半の ティーバッグ | 2g |
FAUCHON | 1.6g |
あれ、茶葉が1.6gしか入ってないの・・・?と思いましたが、それは150mlで淹れることを想定しているからかなと(よくあるのは200ml)。
温めたカップにティーバッグ1個を入れ、熱湯150mlを注ぎ、1分間抽出してから上下に5回ほど振り、お好みの味に調節してお召し上がりください。
※長時間抽出すると味が濃くなります。
FAUCHON紅茶パッケージより
「1分間抽出してから上下に5回振る」とあるのですが、私は正直、ティーバッグを振るのに抵抗あるんですよね^^; 色は濃く出るものの、渋みばかり強くなる気がして。
(実家では紅茶のティーバッグを振って淹れていて、私はずっと「紅茶は渋いものだ」と思い込んでいました)
なので、公式に逆らって3分蒸らしてみました。
アールグレイの香りはよいのですが、やっぱり茶葉の味わいは薄め。
10個入りで500円くらいするのですが、正直コスパは良くないかなあと・・・FAUCHONブランドならもうちょっと美味しくあってほしかったな。
FAUCHONの紅茶をきちんと楽しむなら、リーフで買った方が良いと思われます^^;
「熱湯を少なく濃いめに抽出し、ミルクティーにもおすすめ」と記載がありますが、私はストレートかなあ。
私のおすすめの飲み方:ストレート
セブン&i紅茶
ブレンド
これも「イングリッシュブレックファースト」的なブレンドですね。
作っているのは、三井農林。
結構、ケニア産紅茶の味が強くて、草っぽい風味ですね。
アールグレイ
こちらはアイスティー用ティーバッグとして使いました。
私はアイスティーをお鍋で作っていて、作り方はこちらを参考にしています。
フランス人マダムに教えてもらった、世界一おいしいアイスティーの作り方
暑い時期、とにかく大量に飲むので、コスパ重視の作り方です(笑)
カレルチャペック、ひしわ、セブン&iの紅茶
紅茶 | おすすめ |
---|---|
カレルチャペック ミルクキャラメルティー | ストレート ミルクティー |
ひしわ生姜紅茶 | チャイ |
FAUCHON紅茶 アールグレイ | ストレート |
セブン&i ブレンド | ミルクティー |
セブン&i アールグレイ | アイスティー |
カレルチャペック紅茶、その他感想まとめ
いかがでしたか?
また思い出した分から、随時追記していきます!