成城石井の紅茶を飲んだ感想とオススメの飲み方

ライフスタイル

成城石井のオリジナル紅茶(プライベートブランド)ティーバッグを飲んでみた感想です。

成城石井の紅茶はなんと、30ティーバッグ入り!実はコスパが良かったりします。

「成城石井の紅茶ってどうなの?美味しいの??」と気になる方はぜひ参考にしてくださいね。

成城石井のオリジナル紅茶を飲んだ感想

  • 販売者:株式会社 成城石井
  • 加工所:アロマテクノ株式会社
  • ティーバッグ:メッシュ素材、三角型(立体)

パッケージには「おいしい淹れ方」も記載されています。

カップは、あらかじめ温めておきます。新鮮な水を、完全に沸騰させます。ティーバッグを一つカップに入れ、熱湯を約150cc注ぎます。

成城石井、紅茶パッケージより

蒸らし時間は茶葉によって異なっていたので、別個に記載していきますね。

chiharu
chiharu

こういう所、好感が持てます…!

成城石井 アッサム

  • 原材料名:紅茶
  • 内容量:75g(2.5×30個)
  • 原産国:インド
  • 蒸らし時間:2.5〜3分(ミルクティーの場合は3〜4分がおすすめ)
  • 甘く芳醇な香りと濃厚なコク

さっぱりとした味わいの中に、アッサムならではの紅茶のほのかな甘みと濃厚なコクがあり、芳醇な香りが漂うバランスの良い紅茶です。ストレートでもミルクでも美味しくお飲みいただけます。

成城石井「アッサム」パッケージより

成城石井「アッサム」は茶葉が大きく、葉の形がしっかり残っています。

セレッシャルの「インディアスパイスチャイ」は紅茶の味が弱かったので、成城石井のアッサムを足して作ってました。(それぞれティーバッグ1個ずつ使用)

chiharu
chiharu

うまいこと、足りなかった紅茶要素をしっかり補って、いい仕事してくれました^^

私はLUPICIAのレシピを参考に、お鍋でミルクティーを作っちゃいますね。

成城石井ミルクティーレシピ

  1. お鍋で水を100ml沸騰させる
  2. 火を止めてアッサム(2個)を入れて、4分蒸らす
  3. 牛乳200mlを加えて沸騰しないように煮出す

水と牛乳は1:1でもいいのですが、しっかり濃厚なコクがあるアッサムなら、ミルク多めのリッチな味わいが好き!

アッサムは王道に、ミルクティーで楽しみたいのです。

私のオススメの飲み方:ミルクティー

成城石井 セイロンディンブラ

  • 原材料名:紅茶
  • 内容量:75g(2.5×30個)
  • 原産国:スリランカ
  • 蒸らし時間:1.5〜2分
  • さっぱりとした風味の中にもコクのあるテイスト

セイロン島、標高1200m以上の高地ハイグロウンは、霧が出やすい高原で霧が自然の日覆いとなり、風味豊かな茶葉が育ちます。ハイグロウン西側に位置するディンブラの茶葉をブレンドしました。

成城石井「セイロンディンブラ」パッケージより

成城石井「セイロン ディンブラ」の茶葉はかなり細かめです(その分抽出時間も短め)。

セイロンティーならではのスッキリしてクセのない、万人向けの飲みやすさを楽しめます。

chiharu
chiharu

クセや雑味がないから、どんな飲み方をしてもハマるし美味しい!

ストレートはもちろん、水出しアイスティーにしても、さっぱりと飲みやすい仕上がりに。

ミルクを入れて、あっさりめのミルクティーにするのも好きです!アッサムとはまた違った味わいを楽しめます。

茶葉多めにしてしっかり濃いめに抽出して、ロイヤルミルクティーにしても上品な風味に仕上がりますよ!

私のオススメの飲み方:ストレート、アイスティー、ミルクティー

成城石井 アールグレイ

  • 原材料名:紅茶/香料
  • 内容量:75g(2.5×30個)
  • 原産国:インド、スリランカ
  • 蒸らし時間:2.5〜3分
  • ベルガモットの爽やかな香りとコク

インド産とスリランカ産の茶葉を絶妙にブレンドしました。ストレートでも美味しく頂けますが、ミルクティーにも最適です。優雅なティータイムのひとときをお楽しみください。

成城石井「アールグレイ」パッケージより

成城石井「アールグレイ」の茶葉は細かめのブロークンタイプ。

袋を開けると、アールグレイの中でもかなり爽やかな香りが広がります。しっかり香るけど軽さがあってくどくない。

chiharu
chiharu

何というか、カルピス系の爽やかな香りなんです!(伝わるかな…)

(同じアールグレイでも香りは様々で、例えばオーガニックのベルガモットオイルを使用しているとウッディな香りがしたりします)

成城石井の「アールグレイ」は紅茶の味もしっかりしていて、香りに負けていないので、ミルクティーにしても美味しくいただけます。

コクはちゃんとありながら、味も香りもクセがないので、万人受けするアールグレイかなと。

購入したのが寒い時期だったので、アイスティーは試せていません!でもこの感じなら美味しいと思います!

私のオススメの飲み方:ミルクティー、ストレート(アイスティー)

成城石井 マサラチャイ

  • 原材料名:紅茶、ジンジャー、カルダモン、シナモン、クローブ、ブラックペッパー、ベイリーフ
  • 内容量:40g(2g×20個)
  • 原産国:インド
  • インド産アッサムCTC茶葉使用。ほんのりスパイシー
  • 不織布三角ティーバッグ使用(メッシュではない)

※成城石井の紅茶ティーバッグは30個入りですが、マサラチャイは20個入りです。

ミルクを入れるとほんのりスパイシーなマサラチャイが楽しめます。ジンジャーやカルダモン、シナモンがほんのり香る上品な味わいです。

成城石井「マサラチャイ」パッケージより

成城石井「マサラチャイ」はアッサムCTC茶葉に、様々なスパイスが配合されています。

早速チャイにして飲んでみたところ、バランスよくブレンドされたスパイスの存在感をしっかり感じます!

紅茶もアッサムCTCなので、濃いめに抽出されてコクがあり、スパイスに負けていません。

市販のチャイにありがちな「マイルドなチャイ風味ドリンク」ではなく、ちゃんとチャイを飲んでる感があります。

chiharu
chiharu

チャイならこれくらいしっかりスパイスを感じたい…!よき。

商品開発に携わった方々、チャイ好きな消費者の事をよく分かってる・・・!握手したい(笑)

カップでマサラチャイを作る方法も記載されてますが、個人的には、お鍋で煮出して作った方が簡単かつ確実においしいと思ってます^^

私のオススメの飲み方:チャイ(鍋で煮出す)

成城石井の紅茶を飲んだ感想まとめ

紅茶の種類オススメの飲み方
アッサムミルクティー
セイロン
ディンブラ
ストレート
アイスティー
ミルクティー
アールグレイミルクティー
ストレート
(アイスティー)
マサラチャイチャイ
chiharu
chiharu

そう!実は成城石井の紅茶ってお手頃なんですよね。

紅茶の種類税込価格
アッサム(30P)¥755
セイロン
ディンブラ(30P)
¥638
アールグレイ(30P)¥755
ダージリン(30P)¥854

※全て8%税込、2022年10月時点の価格です。

当然、スーパーのお手頃な紅茶よりは高いですが、紅茶専門店に比べると格段に安い(LUPICIAだと10個で¥700〜)。

chiharu
chiharu

紅茶ってざっくりこんなカテゴリーで分けられるかなと!

下に行くにつれて価格が上がっていきます。

  1. お手頃、スーパー(日東紅茶、リプトンなど)
  2. 海外輸入店(KALDIにあるジャンナッツ、AHMAD TEAなど)
  3. 高級スーパーPB(成城石井、クイーンズ伊勢丹など)
  4. 紅茶専門店(LUPICIAなど)
  5. 高級、百貨店(TWG TEA、マリアージュフレールなど)

成城石井の紅茶は、スーパーのお手頃な紅茶ではもう満足できない、けどたくさん飲むからコスパも重視したい!という方にオススメですね。

他にも気になったブランドの紅茶やハーブティーの感想も、合わせてご覧くださいね。

あなたが紅茶やハーブティーを選ぶ際、参考になるかも!?

LUPICIA(ルピシア)紅茶の感想

Janat(ジャンナッツ)紅茶の感想

トワイニング紅茶の感想

カレルチャペック紅茶の感想

AHMAD TEA(アーマッドティー)紅茶の感想

日東紅茶の感想

TWG TEA(ティーダブリュージー ティー)紅茶の感想

マリアージュフレール紅茶の感想

HIGHER LIVING(ハイアリヴィング)紅茶の感想

CLIPPER(クリッパー)紅茶の感想

Hampstead Tea(ハムステッドティー)紅茶の感想

Afternoon Tea Livingの紅茶の感想

クイーンズ伊勢丹オリジナル紅茶の感想

MINTON(ミントン)和紅茶の感想

ラクシュミー「極上はちみつ紅茶」の感想

シルバーポット紅茶の感想

FAUCHION(フォション)紅茶の感想

IKEA(イケア)オリジナル紅茶の感想

POMPADOUR(ポンパドール)ハーブティーの感想

CELESTIAL(セレッシャル)ハーブティーの感想

メスマー ハーブティーの感想

 

 

スポンサードリンク
タイトルとURLをコピーしました