生活の木「おいしいハーブティー」を飲んでみました!種類も豊富で、何よりパッケージが可愛い…!(なぜ今まで気付かなかったのか…)
果実やハーブ片を多く配合しているので、おいしく飲むには抽出時間を長めにすることを推奨しています。
ハーブ本来の風味と特徴をそのままに、フルーツやフレーバーを加え、飲みやすく、おいしさを追求したハーブティーです。毎日の生活に気軽にハーブを取り入れてください♪

甘味料ではなく、ハーブの葉や根を使用した自然の甘みを使用しているのがポイント高い!
夏向きの水出しシリーズもあるので、生活の木「おいしいハーブティー」を少しずつ試して追記していきますね。
生活の木 バタフライピーレモン
- 原材料名:ホワイトハイビスカス、バタフライピー、レモングラス、ペパーミント、ジンジャー、レモンピール、ステビア/香料
- 内容量:15g(1.5g×10ティーバッグ)
- 原産国名:ドイツ
※抽出時間の長さにより、紫に近い色になることがあります。
花畑を舞う蝶々のように軽やかな気分になりたいときに。レモンを加えると、青から紫へ染まってゆく色の移ろいを楽しめます。爽やかなレモンの香りとほのかな酸味。
生活の木「おいしいハーブティー バタフライピーレモン」はホワイトハイビスカス、バタフライピー、レモングラスをブレンドしたハーブティーです。
熱湯で淹れると、水色は淡い赤紫色。バタフライピー入りは、水出ししないとキレイなブルーにならないのは学習済みなので問題なし(以前にLUPICIAのハーブティーで実感)。
飲んでみるとほんのり酸味と甘み、レモンの香りやレモングラスの清涼感ある風味をしっかりと感じます。

レモンの風味とほのかな酸味、ステビア由来の甘みがあって飲みやすい…!
すっきり爽やかでクセもなく、初心者さんでも飲みやすいハーブティーですね。レモン好きならきっと気にいるはず。
「バタフライピーレモン」という商品名からイメージした通りの味、期待を裏切らないハーブティーですね。すごい!
バタフライピーの色をキレイに出したいなら、水出しアイスティーにするのがオススメですよ。
私のオススメの飲み方:ストレート、アイスティー
生活の木 エルダーフラワーマスカット
- 原材料名:ホワイトハイビスカス、ローズヒップ、エルダーフラワー、アップル、ステビア、マスカットパウダー/香料
- 内容量:20g(2g×10ティーバッグ)
- 原産国名:ドイツ
エルダーフラワーの優しい味わいと、マスカットの爽やかな香りで気分転換したい時におすすめ。ホワイトハイビスカス入りですっきりとした味わい。
生活の木「エルダーフラワーマスカット」はホワイトハイビスカスやローズヒップに、エルダーフラワーをブレンドしたハーブティーです。
水色は明るいゴールド、しっかりした甘酸っぱさがあり、白ぶどう感のある風味も味わえます。
マスカットの風味でエルダーフラワーのクセをうまくカバーして、飲みやすくしていますね。

甘酸っぱく爽やかで、マスカット風味もしっかりします!
生活の木「エルダーフラワーマスカット」も味の再現性が高くて、期待した通りのマスカット風味や甘酸っぱさが楽しめます。
初夏〜夏には水出しアイスティーにしても爽やかでいいですね!
私のオススメの飲み方:ストレート、アイスティー
生活の木 ももと青色バタフライピー
- 原材料名:アップル、バタフライピー、ハイビスカス、リコリスルート、ローズヒップ、ステビア、ピーチ果汁パウダー/香料
- 内容量:21g(3.5g×6ティーバッグ)
- 原産国名:ドイツ
ももが香る青色がきれいなハーブティー。レモンを絞ると魔法のように、青から紫、さらに鮮やかなピンク色に変わります。優雅な気分に浸りたい時に。キリッと冷えたハーブティーでクールダウン。
生活の木「ももと青色バタフライピー」は水出し向きのハーブティーです。
同じバタフライピーでも「バタフライピーレモン」とはフレーバーを変えている所がよき!

これから飲みます!
生活の木のハーブティーを飲んでみた感想まとめ
ハーブティー | オススメの飲み方 |
---|---|
バタフライピー レモン | ストレート アイスティー |
エルダーフラワー マスカット | ストレート アイスティー |
ももと青色 バタフライピー |
生活の木「おいしいハーブティー」はフレーバーの再現度が高く、期待通りの味や香りが楽しめます。天然由来の甘みや酸味なのもすごい。甘味料なしでこの甘さ…!
クセを抑えたブレンドで飲みやすく美味しいので、ハーブティーを普段飲まない方にもオススメです!カフェインを控えたい方にもいいですね。

飲みやすい&パッケージが可愛いのでプレゼントとしても喜ばれそう!
飲みやすいゆえに、初めて飲んだ人が「ハーブティーってこんなに甘酸っぱくて美味しいんだ!」と思ってしまうと、他ブランドを飲んだときにギャップを感じるかも。
生活の木のハーブティーは雑貨を扱う書店(TSUTAYAや有隣堂など)にも置いてあるので、美容熱が高まった時にも買いやすかったりします。マーケティングにうまく乗せられている…
生活の木「おいしいハーブティー」、またいろいろ試していきます!
他にも気になったブランドの紅茶やハーブティーの感想も、合わせてご覧くださいね。
あなたが紅茶やハーブティーを選ぶ際、参考になるかも!?
FORTNUM&MASON(フォートナム・アンド・メイソン)紅茶の感想
TAYLOR OF HARROGATE(テイラーズ・オブ・ハロゲイト)紅茶の感想